研究実績の概要 |
代表的なDamage-associated molecular patterns (DAMPs)であり、スカベンジャー受容体(SR)リガンドとして知られるdsRNA, dsDNA、high mobility group box 1 protein(HMGB1)を活性型カセリサイディンLL-37とともにヒト培養角化細胞(NHEK)に加えたところ、インターロイキン(IL)-6, IL-36γ、インターフェロン(IFN)β、腫瘍壊死因子(TNF)といった炎症性サイトカインが強く誘導された。またこれらの誘導は、SR阻害剤であるfucoidan や、SRに対するsiRNAの阻害により抑制された。さらに、ヒト単球由来樹状細胞(MoDC)にdsRNAとLL-37を加えた際、およびヒト単球由来マクロファージにdsDNAとLL-37を加えた際にも同様のサイトカイン誘導が観察された。これはLL-37がこれらのDAMPsと結合し、SRから細胞内に取り込まれ、炎症を誘導していることを示唆する。 野生型マウス背部皮膚でテープストリッピングを行うと表皮が肥厚し、真皮、皮下に好中球や単核球、組織球の浸潤を認め炎症が惹起される。LL-37、ウイルスのRNAを模したpoly(I:C)を皮下注射したうえでテープストリッピングを行うと表皮肥厚や炎症細胞浸潤が増強され、両者を皮下注射するとさらに増強された。皮膚を用いた定量PCRでは、テープストリッピングとLL-37皮下注射の併用群では、テープストリッピングのみの群に比べIL-1β、IFNβ、TNF、IL-6、 CXCL5, PTGS2, S100a9などのサイトカインの有意な上昇を認め、表皮障害に伴う炎症惹起にLL-37を加えると好中球性炎症が誘導されることが示唆された。
|