研究課題/領域番号 |
22K08414
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
後藤 孝也 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80284355)
|
研究分担者 |
安田 武嗣 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (60332269)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 色素細胞 / 神経線維腫症1型 / 細胞内情報伝達 |
研究実績の概要 |
腫瘍組織の培養細胞での再構成系の検討を継続した。神経線維腫症1型腫瘍組織では、色素細胞は腫瘍組織に散在するのみで正常細胞に近いと考えられる。よって、腫瘍化した細胞ではなく、間葉系幹細胞から分化誘導した色素細胞を用いた再構成系の構築と解析が適切であると考え、引き続き間葉系幹細胞を用いた解析を継続した。しかし、iPS細胞と同様の分化誘導法を応用しただけでは、色素細胞への分化誘導が上手くいかない現象が見られた。これは、細胞株自身の問題、導入条件の問題等が考えられるが、現時点で問題点解決の糸口は見つかっていない。 色素細胞と共存する神経細胞として、神経節由来の細胞を解析を継続した。細胞間で相互作用すると推定される因子の同定は、プロテオミクス的解析を利用し継続的に解析を続けている。分与された細胞株である、①mos(体細胞で発現するとがん化を誘発する遺伝子)が過剰発現するマウス神経節由来細胞と②ras(変異ががん化に関与する遺伝子)を導入した細胞株の培養上清中に含まれるエキソソームで、ディファレンシャル解析をおこなった。目的としては、どちらも神経節由来の細胞であり、変異導入された遺伝子が異なるため、両方に共通する因子は神経節由来の蛋白、両者で異なる因子はras、mos の変異に由来する因子と考えられるため、エキソソーム中の因子の内、何が導入された遺伝子由来の因子なのか、逆に細胞由来の因子が何かを同定するためである。2次元ディファレンシャル電気泳動の解析の結果得られた蛋白質のスポットすべての解析が終了していないが、70%程度が両者に共通する蛋白でありエキソソームの膜に存在する蛋白であると推定される。rasの因子がコピー数として増加している細胞株を用い神経線維腫症1型を模倣した系として高次構造の再構成の検討を試みているが、想定していた以上に研究の進捗が遅れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
細胞培養として、神経細胞及び色素細胞の共培養を行い、その細胞間でやりとりしていると推定される因子の同定を試みているが、単独培養と異なり共培養系では、細胞の増殖速度の違いが顕著となり、培養条件の設定に苦慮している。 具体的には、神経細胞では細胞増殖に関係するrasの因子がコピー数として増加している細胞を神経線維腫症1型を模倣した系として考え利用しているが、細胞の増殖速度が速く周辺細胞として要になると想定している色素細胞、また周辺の線維芽細胞など存在する腫瘍組織の高次構造を構成する細胞群の各細胞比率を安定的にコントロールし、再構成系の比較検討に、想定していた以上に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、mos及びrasが導入された神経節由来の細胞を用い、二次元電気泳法を用いたディファレンシャル解析をおこなう。共通するもの、相違の見られるものそれぞれの蛋白質の同定の解析を継続する。 問題となっている間葉系幹細胞の色素細胞への分化誘導ついては、具体的な改善点が見つかっている訳ではない。そのため、色素細胞が悪性転化したと考えられる腫瘍組織由来の培養細胞株を入手し(細胞バンクから購入可能)、その色素細胞の培養液中に存在するエキソソームを超遠心法で回収して含まれる蛋白質を解析することを次なる方法として解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究においては、消耗品として主に細胞培養用の培地や、遺伝子導入用試薬、蛋白質分析用の試料な必要とする。今年度において、研究が想定した以上に進捗が遅れており、新規に購入する必要がなく、また、これらは、使用期限が短いものもあり、事前に購入することが出来ないため次年度使用することになった。
|