• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

天疱瘡における好中球及び好酸球活性化機序の解明と医学的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08419
研究機関久留米大学

研究代表者

石井 文人  久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)

研究分担者 TEYE KWESI  久留米大学, 付置研究所, 助教 (30599303)
古賀 浩嗣  久留米大学, 医学部, 講師 (40461412)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード天疱瘡 / 自己抗体 / 自己抗原 / ELISA法 / 好酸球
研究実績の概要

天疱瘡における好酸球・好中球浸潤の関連について、一部の病型でみられる炎症細胞浸潤の病態形成に影響について、その存在意義や詳細なメカニズムについて本質を捉えた研究はいまだ報告はなく、好酸球や好中球の表皮細胞間接着障害に関与するメカニズムや、浸潤する炎症細胞と抗原抗体反応のプロファイリングの相関性、さらにそのプロファイリングと臨床型との相関性について検討し、天疱瘡の病態解明を目的とする。
当該年度中に久留米大学皮膚科で多くの自己免疫性水疱症症例の診断検査を施行し、本研究の対象疾患である天疱瘡症例を渉猟した。蛍光抗体法、ELISA法および免疫ブロット法を用いて、診断および抗原抗体プロファイリングを行い、また病理組織学的に炎症細胞浸潤の評価を行った。亜型の天疱瘡以外に、古典型天疱瘡においても好酸球浸潤を示す所見が得られた。また、各天疱瘡症例の抗原抗体プロファイリングにおいて、デスモグレイン(Dsg)とは別にデスモコリン(Dsc)に対する自己抗原の検討について、ELISA法での施行を予定していたが、Dsc蛋白の減量のために、あらためてDsc蛋白作製からELISA法の確立について検討を行った。
多くの検討から得られた天疱瘡の情報を踏まえて様々な自己免疫性水疱症の抗原抗体解析を施行し、和文および英文論文として発表した。これらの研究結果は種々の天疱瘡疾患における正確な診断および適切な治療の選択に大いに役立つものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の施行中に、さらに多くの新規天疱瘡症例を見出し、その患者の皮膚組織検体、血清などの生体試料を保存したことは、今後の本研究に有用であった。また、これらの患者の臨床的・免疫学的・生化学的検討から、天疱瘡の特殊な亜型臨床的特徴(増殖性天疱瘡と疱疹状性天疱瘡など)を見出し、一部の古典型天疱瘡においても抗デスモコリン(Dsc)抗体を検出したことは、今後の本研究の推進に役立つものであった。本研究の特徴のひとつでは、抗デスモグレイン(Dsg)抗体以外に、抗Dsc抗体の検出を合わせて、抗原抗体プロファイリングであるが、Dsc-ELISAを施行するために必要なDsc蛋白量が減り、あらためて本研究の遂行に必要なDsc蛋白の作製およびELISA法の確立を行ったため若干の遅れを生じた。

今後の研究の推進方策

本研究の施行中に、さらに多くの新規天疱瘡症例を見出し、その患者の皮膚組織検体、血清などの生体試料を保存したことは、今後の本研究に有用である。また、これらの患者の臨床的・免疫学的・生化学的検討から、天疱瘡の特殊な亜型臨床的特徴(増殖性天疱瘡と疱疹状性天疱瘡など)を見出し、抗デスモコリン抗体を検出したことは、今後の本研究の推進に役立つ。また、今までの研究の過程で得られた、蛍光抗体法、ELISA法、免疫ブロット法の結果、多くの臨床的研究、自己抗原の解析、新しい網羅的な自己免疫性水疱症の分類などの多くの研究結果を和文および英文論文として発表した。
多くの症例に対する抗原抗体解析の継続とともに、炎症細胞浸潤の評価のために免疫染色法やex vivo 病態実験モデルの施行などの、研究の推進をしていく予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Significance of anti‐desmocollin autoantibodies in pemphigus2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Norito
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 ページ: 132~139

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcorneal pustular dermatosis‐type IgA pemphigus associated with multiple myeloma: A case report and literature review2023

    • 著者名/発表者名
      Koga Hiroshi、Tsutsumi Masahiro、Teye Kwesi、Ishii Norito、Yamaguchi Maki、Nagafuji Koji、Nakama Takekuni
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 ページ: 234~238

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of mucous membrane pemphigoid with anti-laminin alpha 3 and beta 3 antibodies initially mimicking Stevens-Johnson syndrome.2022

    • 著者名/発表者名
      Sugawara A, Koga H, Tsutsumi M, Ishii N, Nakama T
    • 雑誌名

      International Journal of Dermatology

      巻: 61 ページ: e199-e200

    • DOI

      10.1111/ijd.15714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of paraneoplastic pemphigus associated with other iatrogenic immunodeficiency-associated lymphoproliferative disorders.2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Fujishima C, Hioki C, Yoshida H, Watanabe M, Murata T, Koga H, Ishii N, Kudo H
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 49 ページ: e165-e166

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of dipeptidyl peptidase-4 inhibitor-related anti-BP230-type bullous pemphigoid showing granular C3 dermatosis-like direct immunofluorescence staining.2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Tsunoda T, Arai Y, Izumi K, Ishii N, Qian H, Li X, Tsuruta D
    • 雑誌名

      European Journal of Dermatology

      巻: 32 ページ: 549~551

    • DOI

      10.1684/ejd.2022.4316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of linear IgA disease with IgA antibodies to type VII collagen demonstrated by immunofluorescence overlay antigen mapping.2022

    • 著者名/発表者名
      Kitayama S, Makino T, Hayashi M, Furukawa F, Torai R, Mizawa M, Ishii N, Hashimoto T, Shimizu T
    • 雑誌名

      European Journal of Dermatology

      巻: 32 ページ: 553~554

    • DOI

      10.1684/ejd.2022.4312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bullous pemphigoid and milia: prevalence and clinical laboratory findings in a Brazilian sample.2022

    • 著者名/発表者名
      Vernal S, Oliveira EV, Bueno Filho R, Julio TA, Donadi EA, Turatti A, Ishii N, Hashimoto T, Roselino AM
    • 雑誌名

      Anais Brasileiros de Dermatologia

      巻: 97 ページ: 435~442

    • DOI

      10.1016/j.abd.2021.10.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pemphigus vegetans with antibodies against desmoglein 1 and desmocollin 1-3: a case report and literature review.2022

    • 著者名/発表者名
      Kosaka K, Endo Y, Toki S, Oka A, Uehara A, Ishikawa O, Koga H, Ishii N, Motegi SI
    • 雑誌名

      Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology

      巻: 36 ページ: e998-e1000

    • DOI

      10.1111/jdv.18401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear immunoglobulin A bullous dermatosis complicating ulcerative colitis after a missed abortion.2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Ishii N, Koga H, Izumi K, Matsui T, Dainichi T
    • 雑誌名

      European Journal of Dermatology

      巻: 32 ページ: 656~658

    • DOI

      10.1684/ejd.2022.4344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sitagliptin-associated bullous pemphigoid with autoantibodies against BP230 and laminin-3322022

    • 著者名/発表者名
      Omori R, Miyagaki T, Kubo M, Komaki R, Kishi A, Kuroda E, Okudaira A, Ohashi H, Takeuchi S, Koga H, Ishii N, Kadono T
    • 雑誌名

      International Journal of Dermatology

      巻: 61 ページ: e184-e186

    • DOI

      10.1111/ijd.15762

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発症初期に抗デスモグレイン1抗体がCLEIA法で陰性を示したが、2年半後の病勢軽快期に抗体価が上昇した落葉状天疱瘡の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      見代佳奈, 岩立和子, 北島真理子, 石井文人, 橋本 隆, 末木博彦
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 64 ページ: 9-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初診時にDipeptidyl Peptidase-4阻害薬関連類天疱瘡を疑った疱疹状天疱瘡の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      和泉麻衣子, 石井文人, 細川洋一郎, 芦田日美野, 石井芙美, 蓮井謙一, 濱田利久
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 64 ページ: 22-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dipeptidyl Peptidase-4阻害薬内服中に発症した抗BP180抗体,抗LAD-1抗体陽性の粘膜類天疱瘡の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      須田久美子, 伊藤亜理紗, 森下慎二, 芝原勇磨, 中島隆博, 石井文人, 石浦信子
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 64 ページ: 46-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 免疫グロブリン大量静注療法を行った抗ラミニン332型粘膜類天疱瘡の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      江口杏子, 紺野隆之, 逸見愛美, 荒木勇太, 難波広幸, 石井文人, 橋本 隆, 鈴木民夫
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 64 ページ: 59-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗BP230抗体陽性の粘膜類天疱瘡の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎愛子, 中田 礼, 石井文人, 井汲今日子, 森田明理
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 64 ページ: 65-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後天性表皮水疱症の急性増悪に対し,ステロイドパルスと免疫グロブリン大量静注療法が有効だった1例.2022

    • 著者名/発表者名
      阿部佳奈美, 川瀬正昭, 山田朋子, 石井文人, 橋本 隆, 出光俊郎
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 64 ページ: 73-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 免疫グロブリン大量療法およびST合剤またはアザチオプリン投与後に発熱性無顆粒球症を生じた粘膜型尋常性天疱瘡の2例2022

    • 著者名/発表者名
      本田えり, 古賀浩嗣, 川口 文, 阿部敏郎, 石井文人, 猿田 寛, 名嘉眞武國
    • 雑誌名

      西日本皮膚科

      巻: 84 ページ: 312-316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日光曝露を契機として水疱性類天疱瘡を合併したと考えられた尋常性乾癬の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      松永拓磨, 佐々木 諒, 伊東孝通, 古賀浩嗣, 石井文人, 古江増隆
    • 雑誌名

      西日本皮膚科

      巻: 84 ページ: 317-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口腔内に初発症状を呈した後天性表皮水疱症の1例.2022

    • 著者名/発表者名
      村上知弘, 石井文人, 杉原夏子, 神部芳則, 森 良之, 大槻マミ太郎
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌

      巻: 68 ページ: 378-384

    • 査読あり
  • [学会発表] 自己免疫性水疱症の治療update20222022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 学会等名
      第38回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己免疫性水疱症の臨床評価のための指標2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 学会等名
      第121回日本皮膚科学会総会
  • [学会発表] COVID-19ワクチン接種後に皮疹が増悪した水疱性類天疱瘡の1例2022

    • 著者名/発表者名
      本田えり、石井文人、武藤一考、古賀浩嗣、名嘉眞武國
    • 学会等名
      第18回加齢皮膚医学研究会
  • [学会発表] 寛解中にDPP-4阻害薬によって再燃した水疱性類天疱瘡の1例2022

    • 著者名/発表者名
      森田寛之、石井文人、高木真梨枝、古賀浩嗣、名嘉眞武國
    • 学会等名
      第75回 日本皮膚科学会 愛媛地方会
  • [図書] 今日の皮膚疾患治療指針 第5版2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 総ページ数
      1160
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 皮膚疾患診療実践ガイド 第3版2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 総ページ数
      828
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] Derma エキスパートへの近道!間違えやすい皮膚疾患の見極め2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • ISBN
      978-4-86519-652-8
  • [図書] 皮膚科の臨床2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      金原出版
  • [図書] 月刊皮膚科 第2巻第2号2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 月刊皮膚科 第2巻第4号2022

    • 著者名/発表者名
      石井文人
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi