• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

T細胞を抗原特異的に皮膚へ遊走させるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08428
研究機関京都大学

研究代表者

江川 形平  京都大学, 医学研究科, 講師 (50511812)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードT細胞 / 樹状細胞 / 皮膚免疫 / リンパ管
研究実績の概要

本研究では、抗原特異的なT細胞が皮膚へと選択的に遊走するための仕組みが存在するのではないかとの仮説の検証をおこなっている。
23年度は、抗原非特異的なT細胞皮膚浸潤モデルの解析を進めた。T細胞、B細胞が欠損するRAGノックアウトマウスにMACSで分離した蛍光標識T細胞を移植すると、T細胞が活発に増殖し(Homeostatic expansion)大量のエフェクターT細胞が生み出される結果、炎症のない皮膚へのT細胞の大量の浸潤が生じる。本実験モデルについて詳細を調べたところ、増殖しているT細胞がIL-13を産生するTh2細胞が主体であること、T細胞の大量皮膚浸潤があるにもかかわらず皮膚炎は生じないこと、T細胞皮膚浸潤の初期でも血管周囲のT細胞トラムラインは観察されないこと、皮膚にT細胞が多数浸潤している状態でマラセチア感染を起こすと、&#2掻破行動が有意に増加し、皮膚炎の増悪につながることなどが明らかになった。皮膚の樹状細胞を除去したマウスで本モデルを行った場合に、T細胞の皮膚浸潤がどのようになるかなど、これから解析を進めていく。T細胞が抗原特異的に皮膚へ浸潤するモデルとの比較を通じて、T細胞の皮膚浸潤メカニズムに迫る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2024年4月に鹿児島大学へ異動することになったため

今後の研究の推進方策

鹿児島大学皮膚科、京都大学皮膚科で研究を遂行する。鹿児島大学で動物実験を再開するにあたり、事務手続きに3か月~程度の時間を要する見込み。京都大学で継続可能な実験については、京都大学で進める。

次年度使用額が生じた理由

2024年4月に鹿児島大学へ移動することになり、年度後半は動物実験を停止したため。

備考

javascript:onSave()

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] A case of Kimura disease with atopic dermatitis successfully treated with baricitinib2023

    • 著者名/発表者名
      Ueda Marina、Kogame Toshiaki、Egawa Gyohei、Kambe Naotomo、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 ページ: 196~197

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16724

  • [雑誌論文] Mast cells in type 2 skin inflammation: Maintenance and function2023

    • 著者名/発表者名
      Keith Yuki Honda、Egawa Gyohei、Honda Tetsuya、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology

      巻: 53 ページ: 2250359

    • DOI

      10.1002/eji.202250359

  • [雑誌論文] Exploring the role of Janus kinase (JAK) in atopic dermatitis: a review of molecular mechanisms and therapeutic strategies2023

    • 著者名/発表者名
      Kogame Toshiaki、Egawa Gyohei、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Immunological Medicine

      巻: 46 ページ: 112~120

    • DOI

      10.1080/25785826.2023.2214324

  • [雑誌論文] Clinical benefit of switching from paclitaxel to docetaxel or vice versa in cutaneous angiosarcoma patients resistant to first taxane chemotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Satoru、Endo Yuichiro、Fujii Hiroko、Ishikawa Makiko、Egawa Gyohei、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 ページ: 1493~1496

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16873

  • [雑誌論文] Multiple Bowen's disease on the finger associated with human papillomavirus type 342023

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Satoru、Egawa Gyohei、Komori Takaya、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Skin Health and Disease

      巻: 3 ページ: 238

    • DOI

      10.1002/ski2.238

  • [雑誌論文] Dupilumab as a novel treatment option for prurigo nodularis2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Saeko、Yonekura Satoru、Nakamizo Satoshi、Egawa Gyohei、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 152 ページ: 870~872

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2023.08.011

  • [雑誌論文] Activation of the pentose phosphate pathway in macrophages is crucial for granuloma formation in sarcoidosis2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamizo Satoshi、Sugiura Yuki、Ishida Yoshihiro、Ueki Yoko、Yonekura Satoru、Tanizaki Hideaki、Date Hiroshi、Yoshizawa Akihiko、Murata Teruasa、Minatoya Kenji、Katagiri Mikako、Nomura Seitaro、Komuro Issei、Ogawa Seishi、Nakajima Saeko、Kambe Naotomo、Egawa Gyohei、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 133 ページ: 171088

    • DOI

      10.1172/JCI171088

  • [学会発表] 生命の不思議を紐解く2024

    • 著者名/発表者名
      江川形平
    • 学会等名
      日本炎症再生学会・FLY-IR合宿
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚の生体イメージングによる診断と治療への応用2023

    • 著者名/発表者名
      江川形平
    • 学会等名
      第46回日本光医学・光生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚の生体イメージングによる診断と治療への応用2023

    • 著者名/発表者名
      江川形平
    • 学会等名
      第74回日本皮膚科学会中部支部学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体イメージングによる皮膚免疫応答の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      江川形平
    • 学会等名
      第48回香粧品学会教育セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi