• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

生体ヒト組織で受容体の新規標識法を用いた自律神経効果器応答のイメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K08429
研究機関神戸大学

研究代表者

中島 輝恵  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (60768670)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードエクリン汗腺 / ライブイメージ
研究実績の概要

エクリン汗腺は皮膚表面に水分を分泌することで、その水分の蒸発熱を利用して体表から余分な熱を取り除く、ヒト特異的な体温冷却器官である。しかし、汗運搬メカニズムについて未だ明らかになっていない。エクリン汗腺は筋上皮細胞に囲まれているため、収縮するであろうと考えられている。これまでに研究代表者は、複雑なコイル構造を維持した状態でのエクリン汗腺サンプルを用い、生体標識法とライブ観察技術を組み合わせることで、汗腺の収縮を実証した。さらに、確立したライブ観察法と受容細胞の可視化法を組み合わせることで、汗腺の収縮メカニズムをより詳細に明らかにすることを目指した。特に、発汗を誘発するアセチルコリンの受容体に着目し、汗腺における受容体の発現箇所についてRNAの定量分析をおこなった。ライブ観察で使用できる受容細胞の標識プローブの開発に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに明らかにしてきたエクリン汗腺の発汗時の運搬メカニズムについて国際誌にて、報告を行った。さらに本研究で取り組んでいる抗M1-VHH抗体および、抗M3-VHH抗体を用いた生体標識法についても、観察データを集積中である。そのため計画は順調に進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、受容体発現細胞に着目しライブ観察を行うことで収縮の伝播様式など動態を観察する。と同時に、無汗症患者由来の汗腺のマルチカラーイメージングを同様に行い、分泌管のCa2+応答性も併せて観察し、無汗原因についてAChに対する応答性という視点から病態メカニズムに迫る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Gap junction-mediated contraction of myoepithelial cells induces the peristaltic transport of sweat in human eccrine glands2023

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Kie、Kato Hiroko、Kurata Ryuichiro、Qianwen Luo、Hayakawa Tomohisa、Okada Fumihiro、Fujita Fumitaka、Nakagawa Yukinobu、Tanemura Atsushi、Murota Hiroyuki、Katayama Ichiro、Sekiguchi Kiyotoshi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05557-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Next-generation antiperspirant technique: Controlling the contraction of human eccrine gland2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hara 1,2 , Ayumi Kyuka 1 , Kie Nakashima 2 , Hiroko Kato 2 , Fumitaka Fujita 1,2 , Luo Qianwen 2 , Tomohisa Hayakawa 2 , Atsushi Tanemura 3 , Yukinobu Nakagawa 3 , Hiroyuki Murota 4 , Ichiro Katayama 5 , Kiyotoshi Sekiguchi
    • 雑誌名

      IFSCC magazine

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Next-generation anti-perspirant technique: Controlling the contraction of human eccrine gland2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hara 1,2 , Kie Nakashima 2 , Ayumi Kyuka 1 , Hiroko Kato 2 , Luo Qianwen 2 , Tomohisa Hayakawa 2 , Fumitaka Fujita 1,2 , Atsushi Tanemura 3 , Yukinobu Nakagawa 3 , Hiroyuki Murota 4 , Ichiro Katayama 5 , Kiyotoshi Sekiguchi 6
    • 学会等名
      IFSCC 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi