研究課題/領域番号 |
22K08431
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
吉野 三也 鳥取大学, 医学部, 准教授 (10362873)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 真皮樹状細胞 / マクロファージ / 皮膚所属リンパ節 / メラニン |
研究実績の概要 |
真皮に形成されメラニン色素を貯留したメラノファージによる、除去困難な色素沈着(シミ)を、効率的にリンパ節などへ輸送、排出する方法を探索するため、真皮の樹状細胞やマクロファージが、皮膚メラニンの捕捉や輸送にどのように関与するのかを探索することが具体的な研究目的である。中でも自己抗原の捕捉に優れる古典的樹状細胞1型(cDC1)に着目し進めている。 令和4年度は、皮膚色素細胞増多症マウス2系統(Kitl-Tg、HGF-Tg)を新たに無菌化導入し、cDC1が蛍光マークされ、かつジフテリア毒素投与で特異的に除去できるXcr1-DTR-venusマウスと交配した二重変異体マウスにより、メラニンを含んだ真皮cDC1を蛍光で検出すること、および効率の良いcDC1除去の条件検討を進めた。二重変異体マウス作成の間は、Xcr1マウス単体でフローサイトメトリーによる条件検討を進め、CD11c陽性MHC classII陽性細胞を基本に、CD8a、CD103、CD11b、CD4などの発現によるXcr1陽性cDC1のキャラクターを再確認した。さらに免疫組織染色でも確認を進める。 また本実験では、皮膚所属リンパ節に輸送されるメラニン量を、cDC1除去前後で比較するため、長期間のジフテリア毒素投与が必要になる。ジフテリア毒素が過量になるとマウスが死ぬため、cDC1が除去されマウスが生存できる投与量と期間の条件検討を進め、致死に至らない量で、2週間程度の継続が可能であることを確認している。今後さらに長期間の投与を検討する。この時のXcr1陽性cDC1の減少は皮膚所属リンパ節で確認しており、皮膚そのものでの細胞数変化をさらに進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
皮膚色素細胞増多症マウス(Kitl-Tg、HGF-Tg)とXcr1-DTR-venusマウスの交配による二重変異体マウスの作成に関して、仔の出生数の少なさや、母マウスの養育放棄が高率で起きており、研究計画が予定より遅れている。このマウス作成が実験計画前半の最も重要な点なので、さらにオスメスの相性など掛け合わせの工夫と、交配規模の拡大で対応する。 メラニンを含む皮膚樹状細胞の解析も、上記の理由でやや遅れている。その間、色素細胞増多少マウス、Xcr1マウス単体での予備実験を確実に進める。リンパ節細胞、皮膚細胞の単離処理、フローサイトメトリー解析は進行しているが、組織での解析が遅れているので、これも進める。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度は、進捗に影響するマウスの交配改善を最優先し、検体数を取り、遅れている組織標本での観察を筆頭に、予定している実験を進める。二重変異マウスでcDC1を除去した時の皮膚メラニンの輸送変化は、1)皮膚所属リンパ節内のメラニン蓄積量をメラニン融解法、組織標本で検証、2)真皮内のメラノファージ、メラニン保有樹状細胞などの数を組織標本で検証、これらを確実に進める。 研究計画前半での、メラノファージ形成に関与しそうな細胞の解析が進んだら、その後さらにケモカイン受容体CCR7ノックアウトマウスとの三重変異マウスでのメラノファージ形成、また、CD11cノックアウトマウスなども加えて利用し、メラノファージ形成における基本的な樹状細胞、マクロファージの関与を多方面から確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第一に、研究計画の進捗が予定より遅れているため、抗体試薬の購入などを後ろ倒ししており、初年度計画通りの予算使用に至らなかった。また、譲渡物品としてメディカル冷蔵庫の代替品が入手でき、申請書に書いた購入の必要が無くなった。
|