• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規皮膚指向性ウイルスの感染状況の解明と疾患との関連性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K08434
研究機関高知大学

研究代表者

橋田 裕美子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (00767999)

研究分担者 大畑 雅典  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (50263976)
樋口 智紀  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 講師 (00448771)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードウイルス / 皮膚 / 微生物
研究実績の概要

昨今、次世代シークエンス技術の急速な進化によりウイルスメタゲノミクスが進み、新規皮膚指向性ウイルスが相次いで発見されている。その一方で、ウイルス知見の充足は後進性が目立ち、その感染状況や疾患との関連性については不明な点が多い現状である。本研究では、健常者および様々な皮膚疾患患者における新規皮膚指向性ウイルス群の感染状況を、遺伝子型にも着目して詳細に解析する。これにより、新規皮膚ウイルスが各種疾患の発生や病態形成に関与するのか、また特定のウイルス遺伝子型による疾患への影響を検討する。
本年度は、新規皮膚指向性ウイルスとしてクタウイルスに着目した。クタウイルスは、パルボウイルスの一種であり、2016年に原因不明の小児下痢糞便から発見された。その後皮膚T細胞リンパ腫からも検出されたことから、その関連が論じられているが、未だ詳細は不明である。そこでまず、定量リアルタイムPCRによるクタウイルスDNAの検出系を構築した。次に、疾患との関連性を検討する前に、健常者の皮膚での感染状況を明らかにすることとし、様々な年代の日本人健常者から皮膚スワブを採取した。皮膚スワブからDNAを抽出し、これを用いて定量リアルタイムPCRによりクタウイルスDNAの検出状況を解析した。その結果、健常者の健常皮膚スワブからもクタウイルスDNAは検出されることが明らかとなった。特に60歳以上の高齢者では、60歳未満の年代群と比較してウイルスDNA検出率とウイルスDNA量が有意に高くなることが示された。また、ウイルスDNA量は男女間でも差があることが認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規皮膚指向性ウイルスとして、クタウイルスDNAの検出系を構築することができた。これにより今後様々な検体からウイルスDNAを検出することができる。また、幅広い年代の健常者皮膚でのクタウイルスの感染状況を明らかにすることができたことから、今後疾患との関連性を検討する上で基盤となる重要な情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

健常者におけるクタウイルスDNAの検出率およびウイルス量について明らかになったことから、次にウイルスDNA配列の決定を行う。これにより日本人健常者で検出されるクタウイルスDNA配列と海外で同定されたウイルスDNA配列が異なるのか、系統差は得られるのかを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は試薬・プラスティック器具を中心に物品費の支出を必要最低限に抑えて予算を執行した。また、ネット配信による学会参加のため旅費予算を執行する必要がなくなったため繰越金が発生した。
次年度も引き続き遺伝子検出関連試薬、プラスティック器具、タンパク質検出関連試薬などの物品費を中心に予算を計上する。また必要に応じ備品購入に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] EBV‐positive pyothorax‐associated lymphoma expresses CXCL9 and CXCL10 chemokines that attract cytotoxic lymphocytes via CXCR32023

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Tomonori、Hashida Yumiko、Matsuo Kazuhiko、Kitahata Kosuke、Ujihara Takako、Murakami Ichiro、Nakayama Takashi、Daibata Masanori
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/cas.15782

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of Merkel cell polyomavirus in multiple primary oral squamous cell carcinomas2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Naoya、Hashida Yumiko、Higuchi Tomonori、Ohno Seiji、Sento Shinya、Sasabe Eri、Murakami Ichiro、Yamamoto Tetsuya、Daibata Masanori
    • 雑誌名

      Odontology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10266-023-00807-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kimura disease forming a human polyomavirus 6-negative parotid gland nodule with prominent squamous metaplasia in a young female: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Yorita Kenji、Fujii Tatsuya、Nagao Toshitaka、Murakami Ichiro、Hashida Yumiko、Higuchi Tomonori、Daibata Masanori、Toi Makoto、Ayada Yoshiyuki、Igawa Takuro
    • 雑誌名

      Radiology Case Reports

      巻: 18 ページ: 1933~1938

    • DOI

      10.1016/j.radcr.2023.02.027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeting VEGF with bevacizumab inhibits malignant effusion formation of primary human herpesvirus 8‐unrelated effusion large B‐cell lymphoma in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara Fumiya、Higuchi Tomonori、Nishimori Tomohiro、Hashida Yumiko、Kojima Kensuke、Daibata Masanori
    • 雑誌名

      Journal of Cellular and Molecular Medicine

      巻: 26 ページ: 5580~5589

    • DOI

      10.1111/jcmm.17570

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組織球症とウイルスーメルケル細胞ポリオーマウイルス等ー2022

    • 著者名/発表者名
      村上 一郎、橋田 裕美子、樋口 智紀、大畑 雅典
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 63 ページ: 383~392

    • DOI

      10.11406/rinketsu.63.383

    • 査読あり
  • [学会発表] 中咽頭がんにおけるHPV16ウイルス量と予後との関係性2022

    • 著者名/発表者名
      橋田裕美子、樋口智紀、村上一郎、兵頭政光、大畑雅典
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] ヒトヘルペスウイルス8型陰性原発性滲出性リンパ腫細胞由来の異種移植モデルにおけるビラブレシブの抗腫瘍活性2022

    • 著者名/発表者名
      樋口智紀、西森大洋、橋田 裕美子、大畑 雅典
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi