研究課題/領域番号 |
22K08460
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 友香 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70583623)
|
研究分担者 |
植田 航希 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80632190)
池田 和彦 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90381392)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | クローン性造血 / 炎症ストレス / DNAメチル化 |
研究実績の概要 |
2023年度は、培養細胞を用いたin vitroの系と、遺伝子改変マウスを用いたin vivoの系を構築し、研究を進めた。 培養細胞を用いた研究では、ヒト白血病細胞株HL-60細胞とヒト赤芽球系白血病細胞株HEL細胞にJAK2-V617F遺伝子が入ったプラスミドとDNMT3AのsiRNAをコトランスフェクションすることにより、JAK2-V617Fの発現とDNMT3Aのノックダウンを同時に行い、JAK2変異とDNMT3Aノックダウンの関連性について研究を行った。この実験により、いくつかの遺伝子発現、タンパク質発現についてのデータを得ている。また、HL-60細胞にJAK2-V617F遺伝子が入ったプラスミドをトランスフェクションし、恒常的にJAK2-V617F遺伝子が発現する細胞の作製を継続して試みている。 マウスを用いた研究では、骨髄増殖性腫瘍で最も多いドライバー変異であるJAK2-V617F変異を反映するコンディショナルノックインマウス(Jak2 fl-V617F/+)と、JAK2変異としばしば共存するDNMT3A-R882H変異を反映するコンディショナルノックインマウス(Dnmt3a fl-R878H/+)、およびタモキシフェン投与によってCreリコンビナーゼを発現するRosa26-Ert-Creマウスを交配し、Jak2 fl-V617F/+; Dnmt3a fl-R878H/+;Ert-Cre+/+マウスを得ており、このマウスを用いての実験に着手するところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養細胞を用いた研究においては、実験計画通りに進んでいる。マウスを用いた研究においては、遺伝子操作によるためか、マウスの生育状況が思わしくなく、多少の計画のずれがあるが大きな遅れはない。
|
今後の研究の推進方策 |
培養細胞を用いた研究では、現在の実験を継続して行うとともに、DNMT3AR882H変異遺伝子の細胞への導入や他の細胞株での実験も検討している。 マウスを用いた研究では、今後マウスの個体数を安定的に増やした後、生後6-8週齢でタモキシフェンを腹腔内投与し、Jak2およびDnmt3a単独変異マウスと表現形を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
NETs形成と炎症性サイトカイン、凝固マーカーの関連性などを検討する予定であったが、マウスの生育状況が思わしくなかったため。今年度、これらの実験を進めるために使用予定である。
|