• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

KMT2A再構成急性骨髄性白血病の新規検査技術確立とクローン構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K08475
研究機関京都大学

研究代表者

松尾 英将  京都大学, 医学研究科, 助教 (80769737)

研究分担者 足立 壯一  京都大学, 医学研究科, 教授 (10273450)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / KMT2A / 遺伝子変異 / 次世代シークエンス / 再発 / クローン進化
研究実績の概要

本研究では、急性骨髄性白血病(AML)における新規検査技術を確立し、KMT2A再構成症例を主な対象として詳細なクローン構造やその進化機構、臨床的意義を明らかにすることを目的としている。
新規検査技術の確立については、レーザーマイクロダイセクション技術を用いて塗抹標本より採取した細胞からの全ゲノム解析を試みた。KPAM1細胞株を30, 100, 300細胞採取して、DNA抽出後に全ゲノム解析を実施したところ、100, 300細胞採取したサンプルでは既知のGATA1変異が検出された。よってレーザーマイクロダイセクションで採取したサンプルからの全ゲノム解析には、おおよそ100細胞程度必要と考えられた。
また、クローン構造解析については、日本小児がん研究グループ(JCCG)AML-05/99臨床試験登録症例を含めたKMT2A再構成症例、計27例の初発時・再発時セット検体のターゲットシークエンス結果を比較した。その結果、27例中14例(51.9%)で再発時にsignaling pathway変異の消失がみられた。同様の解析をKMT2A再構成以外のAMLで実施したところ、signaling pathway変異の消失は122例中36例(29.5%)と、KMT2A再構成症例と比較して有意に割合が低い結果が得られた。再発時にsignaling pathway変異を消失したKMT2A再構成症例は、転写因子や細胞周期に関わる遺伝子の変異を獲得している頻度が有意に高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規検査技術の確立については、細胞株を用いた検討により、レーザーマイクロダイセクションで採取したサンプルからの全ゲノム解析に必要な細胞数情報が得られた。
また、クローン構造解析については、KMT2A再構成AML症例とそれ以外のAML症例の間でクローン進化機構が異なる可能性を見出しており、研究開始時の少数例の知見に基づく仮説と一致する結果が得られているため、進捗状況はおおむね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

新規検査技術の確立については、細胞株を用いた予備検討の結果をもとに、臨床検体を用いた検討を進める。また、クローン構造解析については、KMT2A再構成AML症例の中でも再発時にsignaling pathway変異の消失がみられた症例の臨床的特徴を明らかにする。さらに、研究代表者が過去に明らかにしたKMT2A再構成AMLの予後不良因子:KRAS遺伝子変異(Blood Adv. 2020)について、変異の部位やパターンによりクローン進化や予後に違いがみられるのか、検討を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Successful allogeneic bone marrow transplantation in a case of variant acute promyelocytic leukemia with ZBTB16-RARA2022

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Suguru、Kondo Tadakazu、Taya Tomohiro、Matsuo Hidemasa、Teramoto Yukako、Mizumoto Chisaki、Kanda Junya、Yamashita Kouhei、Takaori-Kondo Akifumi
    • 雑誌名

      Annals of Hematology

      巻: 101 ページ: 1129~1132

    • DOI

      10.1007/s00277-022-04825-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine learning-based prediction of relapse in rheumatoid arthritis patients using data on ultrasound examination and blood test2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Hidemasa、Kamada Mayumi、Imamura Akari、Shimizu Madoka、Inagaki Maiko、Tsuji Yuko、Hashimoto Motomu、Tanaka Masao、Ito Hiromu、Fujii Yasutomo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 7224

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11361-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A RUNX-targeted gene switch-off approach modulates the BIRC5/PIF1-p21 pathway and reduces glioblastoma growth in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hattori Etsuko Yamamoto、Masuda Tatsuya、Mineharu Yohei、Mikami Masamitsu、Terada Yukinori、Matsui Yasuzumi、Kubota Hirohito、Matsuo Hidemasa、Hirata Masahiro、Kataoka Tatsuki R.、Nakahata Tatsutoshi、Ikeda Shuji、Miyamoto Susumu、Sugiyama Hiroshi、Arakawa Yoshiki、Kamikubo Yasuhiko
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 ページ: 939

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03917-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RUNX1-Survivin Axis Is a Novel Therapeutic Target for Malignant Rhabdoid Tumors2022

    • 著者名/発表者名
      Mikami Masamitsu、Masuda Tatsuya、Kanatani Takuya、...、Matsuo Hidemasa、Hirata Masahiro、Kataoka Tatsuki R.、Nakahata Tatsutoshi、Kuwahara Yasumichi、Iehara Tomoko、Hosoi Hajime、Imai Yoichi、Takita Junko、Sugiyama Hiroshi、Adachi Souichi、Kamikubo Yasuhiko
    • 雑誌名

      Molecules and Cells

      巻: 45 ページ: 886~895

    • DOI

      10.14348/molcells.2022.2031

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of benzimidazole anthelmintics on the differentiation of acute myeloid leukemia cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Aina Inagami, Hidemasa Matsuo, Nana Ito, Yutarou Harata, Moe Higashitani, Yuri Ito, Mina Noura, Souichi Adachi
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] Frequent formation of granulocytic sarcoma in NOD/Shi-scid IL2rgamma(null) mice transplanted with THP-1 cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Nana Ito, Hidemasa Matsuo, Yutarou Harata, Aina Inagami, Moe Higashitani, Yuri Ito, Masahiro Hirata, Keita Jinnouchi, Takashi Mikami, Itaru Kato, Souichi Adachi
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi