研究課題
本研究の作業仮説(巨核球は免疫環境や血管内の環境の変化に伴い、血小板産生の場(骨髄と肺)を使い分け、それぞれの場所により産生される血小板の機能や性質は異なる)を検討する為に、下記の検討を行った。前年度までに、巨核球(CD41陽性細胞)とT細胞との関連を見出した。今年度はT細胞のうち特にCD8陽性T細胞との関連を検討した。慢性持続的な抗原刺激下で、T細胞はexhausted CD8陽性T細胞と称される細胞集団を形成する。この集団は慢性ウイルス感染の排除、抗腫瘍免疫(特にチェックポイント阻害剤投与後)、自己免疫に関与することが判明してきている。2023年度はこの細胞集団内のヒエラルキーや増殖状況と、CD41陽性細胞との関連を中心に検討した。その結果①この細胞集団の供給源となるsubsetは通常はリンパ組織に存在しており、末梢血液中にはほとんど存在しない。②しかし特定の病態下で、末梢血液中で一過性に増殖する。③その増殖・分化経路は複数ある(それを制御する因子は今後解析予定)。④この細胞集団は、ITPにおいて特定の治療中に特に変動する。これらより巨核球、ITP、(ITPの)特定の治療薬を、T細胞を中心として説明ができる可能性がある。⑤特定のT細胞集団が、巨核球や血小板との相互作用が低下している場合に、どのように変化するのかを観察した。以上の結果は、臨床的に予後因子やバイオマーカーとしての応用への可能性を認めている。以上を今後、学会発表および論文にて順次公表予定。
2: おおむね順調に進展している
CD41陽性細胞とT細胞の関連について知見が蓄積しつつある。特にヒト検体で特定の疾患や状況のバイオマーカー開発につなげる可能性を見出している。
次年度は、ヒト検体の解析数を増加させる。また保存検体を用いたsingle cell RNA sequence、および培養系の実験を含めた再現とメカニズム解析を行う。
2023年度に予定していた培養実験を2024年度実施に変更した。その分の試薬注文と購入を遅らせた為。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)
American Journal of Hematology
巻: 99 ページ: E55-E59
10.1002/ajh.27176
Br J Haematol.
巻: 200(6) ページ: 802-811
10.1111/bjh.18582.
International Journal of Hematology
巻: 118 ページ: 751~757
10.1007/s12185-023-03644-5
血液症候群(第3版)Ⅲ ―その他の血液疾患を含めてー Ⅴ 血小板の異常.別冊日本臨床.領域別シリーズ
巻: 28 ページ: 40-43