• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

造血幹細胞におけるセリン・グリシン合成系の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K08493
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

雁金 大樹  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 生体恒常性プロジェクト 客員研究員 (60594588)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード造血幹細胞 / 代謝 / セリングリシン合成系
研究実績の概要

造血幹細胞におけるPHGDH機能を評価するため、PHGDH floxマウスとCAG-CreERTマウスを交配し、CAG-CreERT:Phgdh flox/floxマウスを作成していた。交配自体は問題なく行われており、これら二つのノックイン配列も別の染色体にある事、そして実際に正しい遺伝子型のマウスが出産されている事から、科学的には問題なく交配が遂行されていた。しかし想定確率よりも正しい遺伝子型のマウスが出産されなかった。そのため現在は交配規模の拡大と共に、人工授精なども併用して、マウスの確保を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

通常の交配速度では、必要マウスは既に確保されて実験を行えているはずであった。正しい遺伝子型マウスが出ているため、科学的には問題ないと思われるが、想定よりも匹数が少なく、造血幹細胞の機能評価には至っていないため。

今後の研究の推進方策

今後は交配マウス数の増加と人工授精を併用して、早急にマウスを十分数用意し、研究を行っていく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi