• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

特発性多中心性キャッスルマン病の病型をクラスタリングする分子基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08524
研究機関長崎大学

研究代表者

川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)

研究分担者 井上 剛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30821665)
住吉 玲美  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70859363)
古賀 智裕  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (90537284)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードiMCD-TAFRO / iMCD-NOS / iMCD-IPL / TAFRO / シングルセルRNAシーケンス(scRNAseq) / イムノフェノタイピング / プロテオミクス
研究実績の概要

臨床的には発症(受診)から24ヶ月の情報が追跡可能であった214例の情報を集積し、治療反応性を疾患活動性(CHAPスコア:CRP、Hb、Alb、P.S.から構成)の推移で評価した:治療開始24ヶ月後のCHAPスコアが50%以上改善、70%以上改善、2点以上改善の3指標で2群間比較すると、3指標の全てで、24ヶ月以内のTCZ(トシリズマブ IL-6阻害薬)の開始が改善に抽出された。
末梢血液細胞のシングルセルRNAシーケンス(scRNAseq)を進め、以下の結果を得た:特発性多中心性キャッスルマン病(iMCD)患者群と健常者群から採取した末梢血単核球細胞(PBMC)についてscRNAseqを実施し、病態に関わる特定の遺伝子の発現変動を明らかにした。そこでは、iMCD-IPL/NOS(TAFRO型ではないiMCD)と比較してiMCD-TAFRO(TAFRO型のiMCD)とTAFRO症候群におけるVEGFA VEGFR2の発現増加やTh17細胞の分化亢進が、これらの疾患の病態悪化に関与していることが示唆された。TH17細胞はIL-17を産生する。IL-17は血管透過性を高めることが知られており、その結果、体液が血管外に漏れ出してTAFRO症候群に特徴的な体液貯留を引き起こす可能性が考えられる。したがって血小板減少、体液貯留、腎機能障害、臓器腫大という病態において、TH17細胞の分化ならびにVEGFシグナリングが重要であり、疾患ではなく病態に応じた治療の重要性を本研究で示すことができた。また、iMCDリンパ節細胞を免疫不全マウスに移入する実験系において、TpH様細胞から産生されるCXCL13が病態形成に必須であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床的には発症(受診)から24ヶ月の情報が追跡可能であった214例の情報を集積し、そこには臨床分類(iMCD疑い、iMCD-NOS、iMCD-TAFRO、TAFRO)とリンパ節病理分類(形質細胞型、過剰血管型、混合型)が示されていた。今年度は治療への反応性の観点で解析し、TCZの治療と疾患活動性を切り口に、一定の方向性を示すことが出来た。ウェット研究においては、未治療の特発性多中心性キャッスルマン病患者群のPBMCを用いて世界初のscRNA-seq解析を実施し、研究実績の概要に述べた、臨床像を説明出来る一定の成果を示すことが出来た。また、iMCDリンパ節細胞を免疫不全マウスに移入する実験系において、TpH(様)細胞- CXCL13-B細胞axisが病態形成に必須であることを示した。以上より、まだ不完全ではあるが、臨床分類-リンパ節病理分類-イムノフェノタイピング-プロテオミクスをリンクさせることにより、特発性多中心性キャッスルマン病の病型をシングルセルRNAシーケンス、イムノフェノタイピング、プロテオミクスで分類することが十分に可能であることが示されたと考えている。

今後の研究の推進方策

臨床分類とリンパ節病理分類の新しい方向性があり、それへの対応を第一に行なったが、コホートにおいて、まだ不完全ではあるが、それらで適切に分類出来ることが明らかとなった。iMCD-TAFRO、iMCD-NOS、iMCD-IPL、TAFROは希少疾患であるが、新たな臨床分類と病理分類を組み合わせての評価が世界レベルで進行している。そこで、その潮流に則り患者群を分類し、その中での典型的なサブグループから、網羅的な(広範な)解析を実施し、臨床分類と病理分類の背景を形成するエンドタイプ(endotype)の評価を試みており、scRNAseqは非常に有益であることを世界で初めて示した。また、動物モデルの評価も可能であることも示した。一方で、リンパ節病理分類は専門家での再評価が必要であること、また、従来言われてきた(また、私たちもそう考えている)、mTORC、JAK、I型IFNなどのパスウェイとの関連性がまだ不明確であることも明らかとなり、次年度はこの点を強化して、分子基盤クラスタリングに基づいての考察と国際的なコンセンサスの形成を目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Diagnostic challenges of the idiopathic plasmacytic lymphadenopathy (IPL) subtype of idiopathic multicentric Castleman disease (iMCD): Factors to differentiate from IgG4-related disease2024

    • 著者名/発表者名
      Nishikori Asami、Nishimura Midori Filiz、Fajgenbaum David C、Nishimura Yoshito、Maehama Kanna、Haratake Tomoka、Tabata Tetsuya、Kawano Mitsuhiro、Nakamura Naoya、Momose Shuji、Sumiyoshi Remi、Koga Tomohiro、Yamamoto Hidetaka、van Rhee Frits、Kawakami Atsushi、Sato Yasuharu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Pathology

      巻: - ページ: jcp~2023-209280

    • DOI

      10.1136/jcp-2023-209280

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the role of insulin-like growth factor binding protein-1 in identifying idiopathic multicentric Castleman's disease types: Implications for the mTOR signaling pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi Remi、Koga Tomohiro、Fukui Shoichi、Furukawa Kaori、Momoki Mamiko、Ichinose Kunihiro、Yano Shingo、Kawakami Atsushi
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: 256 ページ: 109798~109798

    • DOI

      10.1016/j.clim.2023.109798

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peripheral helper-T-cell-derived CXCL13 is a crucial pathogenic factor in idiopathic multicentric Castleman disease2023

    • 著者名/発表者名
      Harada Takuya、Kikushige Yoshikane、Miyamoto Toshihiro、Uno Kazuko、Niiro Hiroaki、Kawakami Atsushi、Koga Tomohiro、Akashi Koichi、Yoshizaki Kazuyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 6959

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42718-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集<Clinical Science>キャッスルマン病・TAFRO症候群:病態・病理・診療の最新情報. 序2023

    • 著者名/発表者名
      川上 純
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 31 ページ: 46

  • [雑誌論文] 特発性多中心性キャッスルマン病とTAFRO症候群2023

    • 著者名/発表者名
      古賀智裕、住吉玲美、川上 純
    • 雑誌名

      リウマチ科

      巻: 71 ページ: 238~243

  • [雑誌論文] キャッスルマン病・TAFRO症候群の病態:抹消血液細胞やサイトカインの観点から2023

    • 著者名/発表者名
      古賀智裕、住吉玲美、福井翔一、川上 純
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 31 ページ: 53~57

  • [雑誌論文] キャッスルマン病・TAFRO症候群の疾病登録システム2023

    • 著者名/発表者名
      住吉玲美、福井翔一、古賀智裕、川上 純
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 31 ページ: 73~76

  • [学会発表] 難治性の特発性多中心性キャッスルマン病,TAFRO症候群に対してシロリムスを投与した8例の経験2023

    • 著者名/発表者名
      住吉玲美、古賀智裕、大塚瑞奈、來留島章太、道辻 徹、梅田雅孝、福井翔一、川上 純
    • 学会等名
      第51回日本臨床免疫学会総会
  • [学会発表] 疾患概念が不明であった希少難病のキャッスルマン病の病態解析~免疫異常疾患であることを示唆~2023

    • 著者名/発表者名
      吉崎和幸、川上 純、古賀智裕
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 自己炎症性疾患診断の進め方とポイント2023

    • 著者名/発表者名
      川上 純、辻 良香、住吉玲美、大塚瑞奈、福井翔一、古賀智裕
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi