研究課題/領域番号 |
22K08532
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
清水 潤 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30509964)
|
研究分担者 |
村山 正承 関西医科大学, 医学部, 講師 (60737675)
高田 えりか 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (90398959)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ベーチェット病 / 腸内細菌叢 / IgA-seq |
研究実績の概要 |
ベーチェット病(BD)は口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状を主症状とする慢性再発性の炎症性疾患である。研究代表者らはBD患者にてTh17細胞が増加すること(Clin Rheumatol. 2016)、腸内分泌型IgAが増加すること(PLoS One. 2016)、腸内細菌叢に変動があること(Clin Rheumatol. 2019)などを見出している。また、熱ショックタンパク質(heat shock protein:HSP)がBDにおける自己抗原や細菌由来外来抗原として病原性を持つ可能性に関しても報告してきた(Autoimmune Dis. 2012)。 本研究では、BDのT細胞に対する病原性物質候補を用いた疾患モデルをin vitroおよびin vivoにて構築する。そのうえで、炎症惹起因子と推測されるIgA結合型腸内細菌とT細胞反応性の関連に着目し、実際のBD患者データとの比較解析を行う。特に疾患活動性の推移や治療反応性を考慮することで、IgA結合型腸内細菌とT細胞反応性のBDにおけるバイオマーカー・予後規定因子としての可能性を追求する。 具体的には初年度に、HSPを用いてマウスにBD病態を構築することを試みる。血清学的解析・メタゲノム解析を実施する。また、免疫・組織学的解析により、BDの4大主徴を評価する。2年目にはBD疾患モデルマウスより経時的に採取した糞便を用いてIgA-Seqによるメタゲノム解析により、IgA結合型腸内細菌叢とIgA非結合性腸内細菌叢の組成およびそれら菌種による遺伝子機能を評価する。1年目に得た所見との相関を見て、腸内細菌の病原性を探索する。最終年度には、BD患者にてIgA-Seqを実施して予後予測に果たす役割や、介入の可能性を検索する。新しいタイプの病態解明と治療方法確立にいたることを目的としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は全身におけるHSPの免疫を3系統のマウスに実施して、特に消化管を含めたリンパ組織における免疫担当細胞の変化を認めた。過去のBD病態再検実験と同じく、顕著な臓器障害や組織障害は観察されなかった。したがって、詳細に局所における免疫反応を観察するため、B6マウスを用いてフットパッド免疫実験を実施した。 末梢の膝窩リンパ節、鼡径リンパ節、腸間膜リンパ節をデータは現在解析中である。準備的な段階では、リポポリサッカライド単独免疫に比較してHSP追加免疫ではTh17細胞関連のケモカインレセプターの増加がみられている。また免疫元の膝窩リンパ節より腸間膜リンパ節にいたるまでの、蛋白ごとの細胞表面頻度の水位が観察された。消化管・腸間膜リンパ節における免疫機能より、末梢への作用を推察している。 実験精度を上昇させたのちに、組織検索を実施して昨年度研究と比較する予定にしている。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のように本年度研究では、一昨年度の推進方策のうちマウスフットパッド免疫実験を選択した。その結果として末梢と消化管との免疫機能における、何らかの関連を推察することが可能であった。 したがって、来年度においてはこの関連のリンパ・消化管組織における免疫染色を中心として評価を実施する。 そのうえで、HSPの腸内細菌叢構成比、遺伝子機能、IgA-seqに対する作用を検討して、BDの病態の考察を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロトコールの検証を繰り返すことによって、当初計画より経費の使用が節約することが可能であった。また、新型感染症によって直接の学会参加による情報収集だけではなく、Webを含めた複数の方法を選択できたことも経費節約に資することが可能であった。 基本的に新年度の研究プロトコールはR5年度プロトコールを踏襲するため、当初より積極的に実験を実施する。多数の研究技術員の方を利用することで、効率の上昇を図る。
|