• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

全身性エリテマトーデス抑制因子としてのB細胞共受容体の構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08560
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 暢聡  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40361703)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / B細胞 / 自己免疫疾患
研究実績の概要

本研究では、B細胞の抑制性共受容体であるCD72とリガンドとの相互作用の解明を目的としており、計画2年度目である本年度は、以下のような研究を行った。
これまでに我々は、マウス由来CD72リガンド結合ドメイン(CTLD)の結晶構造を報告しているが、初年度である昨年度はヒトのCD72のCTLDの構造解析にも成功した。一方で、このヒトCD72-CTLDは、ヒト固有の長いループ領域を欠失(短絡)させたコンストラクトを用いたものであった。並行して行われた溶液中でのリガンドとの相互作用解析から、このループ領域が結合に副次的に影響している可能性が示唆されたため、今年度はループ領域を含めた野生型のコンストラクトによるヒトCD72-CTLDの構造解析を進めた。その結果、X線結晶解析によって高解像度の立体構造を決定することができた。今回の構造においては、リガンド結合部位と想定される部分に、マウスCD72-CTLDの場合のような正電荷の集積は見られなかった。これがCD72のリガンドである自己抗原分子Sm/RNPとCD72との相互作用にどのように影響しているか興味深い。
また、共同研究を通して、CD72の新たな生理的リガンドの候補分子が複数同定された。これらはいずれもSm/RNPと同様、複数の蛋白質分子からなる大きな複合体であり、かつ自己抗原となる得るので疾患との関連が示唆される。CD72-CTLDのような比較的小さな蛋白質が、異なる複数の蛋白質複合体をどのようにして認識しているのか、今後の研究の焦点となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで明らかになっていなかった、ループ領域を含むヒトのCD72-CTLDの結晶構造を明らかにすることができた。また、クライオ電顕による実験も開始できたため、上記のように判断した。

今後の研究の推進方策

本年度は、CD72リガンド結合ドメインとSm/RNPの複合体構造解析を進める。また、そのために複合体の安定化をはかる方法も検討する。また、上述した、新たに同定されたSm/RNP以外の生理的リガンド候補についても、可能な限り複合体の解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の物品が値引きにより想定より安価に購入できたためであり、物品費に充当して使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Structure and function analysis of human B cell inhibitory co-receptor CD722023

    • 著者名/発表者名
      Xibin Quan, Nobutaka Numoto, Takeshi Tsubata, Nobutoshi Ito
    • 学会等名
      The 23rd Annual Meeting of the Protein Science Society of Japan

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi