• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自己免疫疾患における加齢性クローナル造血の関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08565
研究機関九州大学

研究代表者

小野 伸之  九州大学, 大学病院, 助教 (00336025)

研究分担者 前田 高宏  九州大学, 医学研究院, 教授 (00791972)
江里口 芳裕  九州大学, 大学病院, 助教 (70552016)
仙波 雄一郎  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD) (90816787)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードクローン性造血 / ベーチェット病 / 成人スチル病
研究実績の概要

『自己免疫疾患でクローン性造血(CH)は重要な役割を果たすのか?』という学術的な問いに対し、さまざまな自己免疫疾患(ベーチェット病、成人スチル病、巨細胞性動脈炎など)の合計80症例の血液サンプルを同意の上収集し、順次CHのスクリーニングをMyDiscavary Panelを用いたターゲットシークエンスにより行った。またCH保有患者の末梢血を分画し、CH有する分画の同定も行った。並行してフローサイトメトリーによるイムノフェノタイプ解析、患者単球を分離した炎症誘導の解析を行った。ターゲットシークエンスは研究分担者の前田、仙波が担当した。
血液腫瘍の関連が報告されているベーチェット病患者を重点的に行い、同患者では14.9%にCH保有者を認め、年齢をマッチさせると健常人集団よりBD患者で多い傾向を認めた。CH保有の有無でベーチェット病患者の発症年齢、臨床像、HLA-B51の陽性率、治療内容を比較したが有意な差は観察できなかった。一方でCH保有者では、既報の通りRDWが高い傾向を認めた。末梢血の細胞分画では自然免疫系細胞(単球、好中球、NK細胞)でCH保有率が高い傾向を認めた。機能解析では単球が過剰活性化を示す症例が1例同定された。上記内容の一部は2023年日本リウマチ学会で発表の予定である。
今後症例を増やし、CHのスクリーニング数を増やす一方で、CH保有患者における過剰炎症の有無の確認、変異遺伝子の役割について機能解析を進める方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

患者収集、ターゲットシークエンスについては順調に進んでいるが、機能解析の実験系が安定しておらず、患者検体を用いた細胞の機能解析が遅れている。その理由として、CH保有患者が少ないことが大きい。

今後の研究の推進方策

CH保有患者を集めるため、ベーチェット病患者の検体収集を増やすだけでなく、疾患を拡げてスクリーニングを行う。また、単球の機能解析にはヒト細胞株に変異遺伝子を導入し、変異による炎症誘導の変化を検討する。

次年度使用額が生じた理由

これまでは研究室に従来ある試薬、物品を使用することにより研究を進めてきた。今後新たに試薬など購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ベーチェット病におけるクローン性造血に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐達也、小野伸之など
    • 学会等名
      日本リウマチ学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi