• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スフィンゴシン-1-リン酸シグナリングを用いたANCA関連血管炎の新たな治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08568
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

妹尾 高宏  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (10625833)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード好中球 / 脂質メディエーター / 血管炎 / S1P
研究実績の概要

血管炎症候群における好中球、血管内皮、血小板の相互さようにおけるスフィンゴシン-1-リン酸の役割を明確にすることが当面の目的である。特に好中球が果たす役割は大きいと予測される。そのため好中球のNETosis, ROS産生測定, 表面マーカーの計測, 貪食などの機能評価に関わる実験系を確立した。血管炎に関与するサイトカインで刺激した好中球の機能解析を開始している。ヒト血管炎におけるS1Pの発現と脂質プロファイルを調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響もありヒトサンプルの入手が限られヒトでの解析に時間を要した。遺伝子改変マウスの入手も時間を要していた。現在はヒトサンプルも継続して回収している。遺伝子改変マウスの入手にも目処がつきマウス実験の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

既存の血管炎マウスモデルを当施設でも確立し、遺伝子改変マウスを用いてS1Pシグナリングの関与を明らかにする。ex-vivoで疾患状況下での好中球や血管内皮におけるS1Pシグナリングの影響を調査する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響もありヒトサンプルの入手が限られヒトでの解析に時間を要した。マウスの購入費用など多額の出費が予測されるため次年度使用額に計上した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi