• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

肺非結核性抗酸菌症の慢性病態形成に関わる宿主因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08589
研究機関東邦大学

研究代表者

梶原 千晶  東邦大学, 医学部, 講師 (80638883)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード非結核性抗酸菌 / NTM / マクロファージ
研究実績の概要

非結核性抗酸菌(NTM:non-tuberculousis mycobacteria)による感染症は、警戒すべき速度で増加しており、日本の患者数は既に結核性肺炎を上回っている。Apoptosis Inhibitor of Macrophage(AIM)は成熟マクロファージが特異的に産生する分泌タンパク質であり、アポトーシスを抑制する機能をもつとともに様々な疾患との関連が報告されている。肺NTM症原因菌として最も頻度が高いのが、Mycobacterium aviumである。肺NTM症マウスモデルを用いた実験で、Mycobacterium aviumを取り込んだマクロファージがAIMを介して不死化し、泡沫化マクロファージとなって肺内に蓄積して肺NTM症の慢性化を引き起こしていることを報告した(Kajiwara et al, J Immunol. 2023)。今回、AIM欠損マウスを用いて、感染マクロファージおよびT細胞の免疫チェックポイント分子に着目して実験を行った。野生型マウス(BALB/c)およびAIM欠損マウスにMycobacterium aviumを感染させ、感染後1、4、および8週目で肺を採取した。サイトカインの測定のために、マウス肺からRNAを抽出しqPCRを実施した。T細胞またはマクロファージの細胞表面発現の免疫チェックポイント分子(PD-1またはPD-L1)についてフローサイトメーター解析を実施した。AIM欠損マウスでは、感染後4および8週で野生型マウスに比べて肺内の細菌数が有意に低く、IFN-γ、TNF-α、およびiNOSなどの炎症性サイトカインの発現レベルも、野生型マウスよりも低かった。肺内マクロファージ数は野生型とAIM欠損マウスで差は認めなかったが、AIM欠損マウスではM1型マクロファージの比率が高かった。感染マクロファージのPD-L1発現レベルおよびナイーブT細胞のPD-1発現レベルは、AIM欠損マウスの方が低かった。以上の結果から、AIMがT細胞とマクロファージの免疫チェックポイント分子の発現を促進することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AIM欠損マウスを用いた実験が可能となったため。

今後の研究の推進方策

引き続きAIM欠損マウスを用いて、免疫チェックポイント分子の発現誘導メカニズムについて解析を進める。また感染マクロファージの脂質代謝の変化についても解析する。

次年度使用額が生じた理由

学会参加等に時間を割いたため、予定より実験を行うことが出来なかった。次年度は、遺伝子発現解析の試薬購入および解析委託の費用に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi