研究課題/領域番号 |
22K08594
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
手塚 健太 国立感染症研究所, 次世代生物学的製剤研究センター, 主任研究官 (10754533)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | HTLV-1水平感染者 / 抗原特異的記憶B細胞 / モノクローナル中和抗体 / HTLV-1 Env蛋白質gp46 |
研究実績の概要 |
成人T細胞白血病 (ATL) はヒトT細胞白血病ウイルス1型 (HTLV-1) の感染によって引き起こされるCD4陽性T細胞の腫瘍性疾患であり、極めて予後不良である。根治療法や発症予防法は確立されておらず、新しい治療戦略が望まれる。申請者らの疫学研究によって得られた「水平感染後に感染者に誘導されるHTLV-1 Env蛋白質gp46 197-216AAを認識する抗体(gp46-197抗体)が、生体内プロウイルス量の抑制活性を持つ」という知見に基づき、感染者由来のモノクローナル抗体の医薬品化を目指す。HTLV-1水平感染者の抗原特異的記憶B細胞を単離し、分化増殖させることにより目的とする抗体を産生する形質細胞をクローン化し、抗体タンパク質の大量産生と性状解析を実施する。本研究課題では将来の医薬品化を目指した抗体医薬のProof of Conceptを取得するところまでを達成目標とする。本精製モノクローナル抗体医薬が実用化すれば、関連疾患発症の抑制、母児感染対策等において有用性が期待できる。 今回の検討では、gp46 197-216 AAペプチドを蛍光標識したペプチドプローブを作成した。同ペプチドプローブを用いてgp46 197-216 AAと特異的に反応するメモリーB細胞の検出方法を確立した。HTLV-1水平感染キャリアの末梢血PBMCよりgp46 197-216反応性メモリーB細胞を単離・培養し、抗体産生細胞クローンを2株得た。これらのクローンから産生されたgp46-197抗体のエピトープ は200-211 AA付近であると推定され、キャリア血漿中の抗体の主要エピトープ と一致していた。今後は取得した抗体の可変領域の配列決定、および細胞株での抗体産生を経て、抗体分子の大量取得を試みる。その後抗体の生理活性を解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
gp46 197-216 AAペプチドを蛍光標識したペプチドプローブを作成し、HTLV-1水平感染キャリアの末梢血PBMCよりgp46 197-216反応性メモリーB細胞を単離することに成功した。フィーダー細胞とヒトサイトカイン添加による長期誘導培養を経て、抗体産生細胞クローンを2株得た。
|
今後の研究の推進方策 |
取得した抗体産生細胞クローンから産生されたgp46-197抗体のエピトープ は200-211 AA付近であると推定され、キャリア血漿中の抗体の主要エピトープ と一致していた。今後は取得した抗体の可変領域の配列決定、および細胞株での抗体産生を経て、抗体分子の大量取得を試みる。その後抗体の生理活性を解析する予定である。さらにより多様な抗体産生細胞クローンの取得を目指し、HTLV-1水平感染キャリアの末梢血PBMC からのgp46 197-216反応性メモリーB細胞の単離と培養を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末納品等にかかる支払いが、令和5年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和4年度分についてはほぼ使用済みである。
|