• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高病原性を示すカルバペネマーゼ産生肺炎桿菌の分子疫学と治療法構築に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08606
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

矢野 寿一  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)

研究分担者 遠藤 史郎  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40614491)
中野 竜一  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80433712)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肺炎桿菌 / カルバペネム系薬 / カルバペネム耐性 / カルバペネマーゼ / 高病原性
研究実績の概要

本年度は、奈良県立医科大学附属病院、東北医科薬科大学病院、および株式会社ビーエムエルからさらにカルバペネマーゼ産生Klebsiella pneumoniaeを収集した。まず、それぞれの施設で質量分析装置を用いてKlebsiella pneumoniaeと同定された株のうち、自動機器測定のMICにて、イミペネム 2 μ g/ml以上かつセフメタゾール 64 μg/ml以上、またはメロペネム 2 μg/ml以上の株を対象に収集した。その結果、昨年度に70株収集したが、現在、190株まで収集株を増やすことが出来た。
これらのKlebsiella pneumoniaeを順次解析を進めているが、現在のところ、カルバペネマーゼとしてIMP-6が最多で、続いてIMP-1であり、その他のカルバペネマーゼ(NDM, KPC, VIM, OXA-48)は検出されていない。また、IMP-6保有プラスミドのほとんどはESBLであるCTX-M-2を同時に保有していた。また、IMP-6のみ保有するものや、CTX-M-35やCTX-M-65を保有するものが見られるなど、以前より多様性を呈してきていることが示唆された。接合伝達能については、IMP-6保有株のうち90%以上が伝達され、伝達頻度も-4乗程度とかなり高い頻度であった。
また、高病原性クローンとされるST23, ST65, ST86が現時点で約25%を占めており、高病原性かつカルバペネム耐性という株の増加が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の遅れをおおむね取り戻せたところである。

今後の研究の推進方策

現在も菌株を収集中であり、さらに株数を増やして解析予定である。現在実施中の薬剤感受性試験、modified CIM法によるカルバペネマーゼ産生確認、接合伝達能の評価、カルバペネマーゼ遺伝子の検索に加え、カルバペネマーゼ遺伝子保有プラスミドのレプリコン型別、PFGE, MLSTによる型別と流行クローンの特定を現在、順次実施中であり、今後も残りの株について実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

株の収集は予定以上に進んだが、その分、一部の解析を次年度に回したため予定していた額と差異が生じた

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Association between the gut microbiome and organic acid profiles in a Japanese population with HIV infection2024

    • 著者名/発表者名
      Hishiya N, Uno K, Nakano A, Konishi M, Higashi S, Eguchi S, Ariyoshi T, Matsumoto A, Oka K, Takahashi M, Suzuki Y, Horiuchi S, Hirai N, Ogawa Y, Ogawa T, Nakano R, Mikasa K, Kasahara K, Yano H
    • 雑誌名

      J Infect Chemother

      巻: 30 ページ: 58-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First case report of " Helicobacter labetoulli" sp nov. bacteraemia in a patient with human immunodeficiency virus in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K, Murata K, Suzuki Y, Yano H, Ogawa Y
    • 雑誌名

      New Microbes New Infect

      巻: 57 ページ: 101219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pasteurella bettyae infection requiring finger amputation due to rapid deterioration and tissue damage2023

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Daisuke、Ochi Anna、Kurimoto Toru、Kasamatsu Takehito、Shiraishi Naoyuki、Suzuki Soma、Shintani Yui、Furumori Madoka、Suzuki Yuki、Nakano Akiyo、Nakano Ryuichi、Yano Hisakazu、Maeda Koichi、Nomi Kyoko、Nakamura Fumihiko
    • 雑誌名

      IDCases

      巻: 32 ページ: e01791~e01791

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic relatedness of third-generation cephalosporin-resistant Escherichia coli among livestock, farmers, and patients in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano R, Nakano A, Nishisouzu R, Hikosaka K, Suzuki Y, Kamoshida G, Tansho-Nagakawa S, Endo S, Kasahara K, Ono Y, Yano H
    • 雑誌名

      One Health

      巻: 16 ページ: 100524

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antiviral Effect of Candies Containing Persimmon-Derived Tannin against SARS-CoV-2 Delta Strain2023

    • 著者名/発表者名
      Furukawa R, Kitabatake M, Ouji-Sageshima N, Tomita D, Kumamoto M, Suzuki Y, Nakano A, Nakano R, Matsumura Y, Kayano SI, Yano H, Tamaki S, Ito T
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 ページ: 0636

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Multiplex Polymerase Chain Reaction Test in Patients With Meningitis or Encephalitis2023

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa D, Kitano T, Uchihara Y, Ando T, Nishikawa H, Suzuki R, Onaka M, Kasamatsu T, Shiraishi N, Takemoto K, Sekine M, Suzuki S, Suzuki Y, Nakano A, Nakano R, Yano H, Yoshida S, Kawahara M, Maeda K, Nakamura F
    • 雑誌名

      Open Forum Infect Dis

      巻: 10 ページ: ofad634

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シカから分離された薬剤耐性大腸菌の耐性状況と分子遺伝学的解析2024

    • 著者名/発表者名
      中野章代、中野竜一、鈴木由希、堀内沙央里、野村泰充、山口晃一、矢野寿一
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 三次医療機関救命救急センター外来患者から分離されたESBL産生大腸菌の分子遺伝学的解析2024

    • 著者名/発表者名
      野村泰充、北川大輔、中野竜一、中野章代、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 奈良県内の医療施設で過去5年間に分離されたAeromonas属菌の疫学解析2024

    • 著者名/発表者名
      北川大輔、鈴木由希、阿部教行、宇井孝爾、鈴木崇真、関根円香、中野章代、中野竜一、矢野寿一
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] Bacillus cereus groupのメタロ-β-ラクタマーゼ遺伝子の保有状況と薬剤感受性に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      西原悠二、中野竜一、中野章代、鈴木由希、小川美保、坂田竜二、関根隆博、笠原敬、矢野寿一
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 本邦の医療機関で分離されたIMP-6保有CTX-M-2グループ非保有株の細菌学的・遺伝学的特徴の解明2024

    • 著者名/発表者名
      山口晃一、中野竜一、中野章代、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 本邦医療機関の排水より分離されたカルバペネマーゼ産生Delftia tsuruhatensis3株の解析2024

    • 著者名/発表者名
      藤倉裕之、鈴木由希、中野竜一、中野章代、野村泰充、堀内沙央里、山口晃一、斉藤開、渡邊真子、笠原敬
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
  • [学会発表] 第12回四学会合同抗菌薬感受性サーベイランス―耳鼻咽喉科領域感染症―2024

    • 著者名/発表者名
      矢野寿一、鈴木賢二、上出洋介、保富宗城、林達哉、板橋孝壽、松本哲哉
    • 学会等名
      第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] IMP-6 産生菌の細菌学的・遺伝学的特徴の解明2023

    • 著者名/発表者名
      山口晃一、中野竜一、中野章代、岸莉央、渡邉真子、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 三次医療機関救命救急センターで分離された ESBL 産生大腸菌の分子疫学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      野村泰充、北川大輔、中野竜一、中野章代、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 奈良公園に生息する野生鹿から分離した CTX-M 型遺伝子保有大腸菌の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      中野章代、中野竜一、渡邉真子、鈴木由希、堀内沙央里、小川 美保、矢野寿一
    • 学会等名
      第71回日本化学療法学会西日本支部総会
  • [学会発表] 本邦医療機関の排水より分離された薬剤耐性大腸菌の特徴について2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木由希、中野竜一、中野章代、野村泰充、堀内沙央里、山口晃一、齊藤開、渡邉真子、矢野寿一
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会西日本地方学術集会
  • [学会発表] 三次医療機関救命救急センター外来患者から分離されたESBL 産生大腸菌の分子遺伝学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      野村泰充、北川大輔、中野竜一、中野章代、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会西日本地方学術集会
  • [学会発表] 本邦医療機関で臨床分離された Aeromonas 属の分子遺伝学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      北川大輔、鈴木由希、中野章代、笠松丈人、白石直敬、中野竜一、前田光一、矢野寿一
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会西日本地方学術集会
  • [学会発表] 健常人におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の保有状況2023

    • 著者名/発表者名
      水野冴佳、中野章代、中野竜一、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第71回日本化学療法学会西日本支部総会
  • [学会発表] IMP-6 保有 CTX-M-2 グループ非保有株の細菌学的・遺伝学的特徴の解明2023

    • 著者名/発表者名
      山口晃一、中野竜一、中野章代、鈴木由希、矢野寿一
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会西日本地方学術集会
  • [図書] ケースで学ぶ抗菌薬選択の考え方2023

    • 著者名/発表者名
      監修:矢野寿一、笠原敬、著:小川吉彦
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi