• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

食物由来脂質によるホルモン作用の制御:脂肪酸ーグレリンシグナルの相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08630
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青谷 大介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80600494)

研究分担者 小山 博之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00790700)
田中 智洋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20402894)
川口 毅恒  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80597823)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードグレリン / 中鎖脂肪酸 / 肥満 / 摂食
研究実績の概要

前年までの基礎検討を踏まえて今年度は、グレリンの摂食促進作用に対する中鎖脂肪酸摂取の影響を生体において検討した。正常マウスに対して長鎖脂肪酸を45%含有する餌を摂取させると急激に体重が増加するが、同じ45%脂肪でも中鎖脂肪酸を含有する餌を給餌した場合は体重増加が有意に抑制された。この時、長鎖脂肪酸群と中鎖脂肪酸群では単位期間あたりの摂餌量は同程度であったが、血中グレリン濃度は中鎖脂肪酸群で有意に高値であった。逆にレプチン血中濃度は中鎖脂肪酸群で有意に低値であった。
これらの結果から、中鎖脂肪酸を摂取することでグレリンの摂食促進作用が減弱しているあるいはレプチンの摂食抑制作用が亢進しているものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画であった動物実験を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策に大きな変更は無い。ひきつづき実験動物を用い、グレリンシグナルやレプチンシグナルに対する食餌由来中鎖脂肪酸の影響について個体レベルでの検討を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は計画どおりに実験を進めることができた。使用した試薬や餌料などは、以前より所有していたものを一部流用することが可能であったため次年度使用額が生じることとなった。
翌年分と合わせて、当初の計画どおり実験を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dietary medium chain triglyceride impairs orexigenic action of ghrelin2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Aotani, Tomohiro Tanaka, et al
    • 学会等名
      21st International Congress of Endocrinology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi