研究実績の概要 |
食の欧米化や運動不足などライフスタイルの変化に伴う肥満症とそれに起因する糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病の増加が問題となっている。肥満対策法としてエネルギーを熱として散逸する褐色脂肪が関心を集めているが, ヒト褐色脂肪は加齢に伴い退縮するため増量する方法を明らかにする必要がある。本研究では,白色脂肪を褐色脂肪に転換させるハムスターをモデルとして用い, 組織リモデリング機構の分子基盤を解明することを目的とした。 前年度に、脂肪組織リモデリングにおける細胞骨格タンパク質の役割について検討を行い、1) ハムスターにおいて、発達期に白色脂肪組織が褐色脂肪組織に転換する過程で細胞骨格タンパク質のリン酸化が誘導されること、2) マウスに寒冷刺激を与えると、褐色脂肪組織において細胞骨格タンパク質がリン酸化され、数日にわたり持続することを見出した。 今年度は、マウスにおいてどの細胞群で細胞骨格タンパク質のリン酸化が起きるのかを調べた。ベータ3アドレナリン受容体作動薬を投与すると、細胞骨格タンパク質のリン酸化は認められなかったことから、ベータ3アドレナリンを発現しない非脂肪細胞群でリン酸化されることが示唆された。in vitroおよびin vivo実験により、血小板由来成長因子(PDGF)シグナルの下流で細胞骨格タンパク質がリン酸化されることが示唆された。PDGF受容体の組織免疫染色が困難だったため、タモキシフェン誘導性にPDGF受容体発現細胞を蛍光ラベルできるマウスを準備した。また、細胞骨格タンパク質を欠損するマウスおよび、リン酸化部位の変異マウスを作出した。
|