• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

胆汁酸・脂質エステル体産生に寄与する腸内細菌叢同定と生理学的作用機序の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K08662
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90449059)

研究分担者 成島 聖子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (80578336)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード便中胆汁酸 / 胆汁酸脂肪酸エステル体 / IL-6
研究実績の概要

糞便中の胆汁酸は、非共有結合の形態で存在するものの、鹸化可能な胆汁酸も存在することが知られている。昨年度までの研究で、分析標準物質としてイソデオキシコール酸(isoDCA)とイソリトコール酸(isoLCA)の一連の脂肪酸3β-アシル結合体を化学合成し、新生児から成人(n=64)までの糞便プロファイルをLC/MSにより分析した結果、脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)が2歳から成人まで常に存在しており、C16およびC18鎖のFA-isoBAsエステルが年齢に関係なく優勢であることが判明している。今年度はマウスマクロファージRAW264.7細胞を用い、FA-isoBAsの抗炎症作用について検討した。12穴培養プレートにRAW264.7を1.0×105 cellsで播種し48時間培養した。GW9508(遊離脂肪酸受容体Ffar4のリガンド)、Linoleic acid、LCA、iso-LCA、Linoleoyl-isoLCAにて1時間treatmentした後、Escherichia coli由来リポ多糖(LPS)を添加し24時間後に上清および細胞を回収した。上清中の炎症性サイトカイン濃度(IL6、TNF-α, MCP-1など)、および細胞溶解液からcDNAを作成し、各種サイトカインのmRNA発現量を解析した。Linoleic acid またはisoLCAそれぞれ単独treatmentと比較し、Linoleoyl-isoLCA を添加するとIL-6などの炎症性サイトカインの産生が抑制されていた。FA-isoBAsの1つであるLinoleoyl-isoLCAが腸管内で抗炎症作用を発揮している可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に開始を予定していた脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)における抗炎症作用の検討を開始し、細胞培養系を利用することで効率よく解析ができ、当初の研究実施計画に達することできた。

今後の研究の推進方策

RAW264.7細胞での抗炎症作用発現機序の解明、脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)が有する他の生理学的作用の探索は今後の研究課題である。

次年度使用額が生じた理由

今年度後半に予定していた培養細胞を用いたRAW264.7細胞での抗炎症作用発現機序の解明、および脂肪酸抱合イソ型胆汁酸(FA-isoBAs)が有する他の生理学的作用の探索においてRNAシークエンスを予定していたが、その解析に至らず物品費用分について次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胆汁酸・脂肪酸胆汁酸エステルの同時測定法を用いた小児潰瘍性大腸炎患者の便中分析2023

    • 著者名/発表者名
      武井 一、成島 聖子、鈴木 光幸、神保 圭佑、日比生 武蔵、佐々木 隆浩、村井 毅、山下ユキコ、小川 祥二郎、宇根瑞穂、入戸野 博
    • 学会等名
      第44回胆汁酸研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi