• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

2型糖尿病の膵島内神経血管構築異常と糖尿病治療による修飾

研究課題

研究課題/領域番号 22K08682
研究機関東邦大学

研究代表者

八木橋 操六  東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (40111231)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / 膵島血管 / 膵島神経 / 病理変化
研究実績の概要

ヒト2型糖尿病の膵島病理変化として膵β細胞の減少、アミロイド沈着が確立されてきた。しかしながら、それらの病理変化と臨床病態との関連や病変の成立過程については不明のままである。糖尿病では膵島に分布する毛細血管や自律神経も障害を受け、それぞれ膵島病変を増悪・進展させることが推定されるが、それに関する情報は少ない。
本研究では、本邦2型糖尿病者剖検例より膵組織を蒐集し、膵島β、α、δ細胞の組織定量的解析を行うとともに、膵島内血管構築や神経支配分布について形態計測的検討を行う。さらに、これらの変化がいかに糖尿病者の糖・脂質代謝異常、インスリン抵抗性、肥満などの臨床パラメーターと関連するかを解析し、臨床病態と膵島病理との相関を明らかにする計画である。また、各症例での治療歴から、治療介入がいかなる特徴的膵島変化をもたらすかを解析する。これらの膵島の病理学的解析により、ヒト2型糖尿病をいくつかの病型に分けることが可能かを検討する。
これまで実施した研究では、高齢者糖尿病や血管合併症をもつ症例で強いアミロイド沈着とともに、膵島血管増生、血管壁肥厚、周皮細胞脱落等の変化をみており、とくに心筋梗塞合併死亡例で膵島血管変化が目立つことを見出した。神経分布に関しては、ヒトでは検出が困難であり、検出法の改善が必要とされている。それを補う目的から、2型糖尿病モデルマウス(db/dbマウス)を用いて膵島神経線維の解析を行った結果、副交感神経線維の特異的な減少を見出した。予備的研究で早期からのSGLT2阻害薬を投与することにより、db/dbマウス膵島での神経変化を抑制する結果を得ることができた。今後は、GLP1アゴニストなどの投与例の解析例を増やし、インクレチン投与群での変化や、逆に食事療法のみの例を集め、薬剤介入群と比較検討する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全国的にコロナ感染が蔓延する状況でスタートした。行動が制限されるとともに物資の流通も遅れがちで、試薬、器具、動物などの搬入にも時間を多く必要とした。しかしながら、経過とともにしだいに状況は改善しつつあり、研究計画も徐々に進展している。ただし、免疫組織染色法を用いて膵島分布の神経線維、および血管変化を試みているが、微妙な画像も多い。精緻に評価するためには染色法を改善する余地があり、その克服のための工夫も必要とされている。

今後の研究の推進方策

膵島の病理学的検討には、一般的にはパラフィン薄切切片を用い、特異的抗体を用いた免疫染色法が行われている。多数の症例を用いた解析では必然的にこの方法が用いられるが、最近ではクリアリングと呼ばれる組織の透明化を用い、目的組織の三次元解析を行う施設も少なくない。申請者のグループは規模が小さく、時間、経費を要する三次元解析を実施することは困難だが、わずかの例において、検証のため二次元法と三次元法との比較検証が可能かを探索したい。一方、病理所見と臨床所見の相関解析はより実用的で重要な結果が得られる可能性も高く、臨床データのよくそろった症例を多数蒐集するよう努めたい。
これまで、1960年代から2020年代までの多くの膵症例が蓄積されてきたが、日本人の糖尿病も生活習慣の違いから変貌を遂げている印象がある。この時代の影響も今後の研究計画へと組み込んでみたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染の流行で、物流が停滞し、追加観察や追加実験が必要となった。プロジェクトは延長により徐々ではあるが計画通りに進行している。
次年度の助成金の使用計画として研究に関しての調査費用、学会参加、論文公表などの費用に使用する予定である。加えて、試薬購入、解析費用等にも用いる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Gut as a source of new β‐cells and Segi's cap2023

    • 著者名/発表者名
      Yagihashi Soroku
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jdi.14025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bi-glandular and persistent enterovirus infection and distinct changes of the pancreas in slowly progressive type 1 diabetes mellitus2023

    • 著者名/発表者名
      Fukui Tomoyasu、Kobayashi Tetsuro、Jimbo Erika、Aida Kaoru、Shimada Akira、Oikawa Yoichi、Mori Yasumichi、Fujii Takeshi、Koyama Rikako、Kobayashi Kazuhiko、Takeshita Akira、Yagihashi Soroku
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 6977

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33011-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RAGE activation in macrophages and development of experimental diabetic polyneuropathy2022

    • 著者名/発表者名
      Osonoi Sho、Mizukami Hiroki、Takeuchi Yuki、Sugawa Hikari、Ogasawara Saori、Takaku Shizuka、Sasaki Takanori、Kudoh Kazuhiro、Ito Koichi、Sango Kazunori、Nagai Ryoji、Yamamoto Yasuhiko、Daimon Makoto、Yamamoto Hiroshi、Yagihashi Soroku
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 7 ページ: e160555-

    • DOI

      10.1172/jci.insight.160555

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The diversity and abundance of gut microbiota are associated with the pain sensation threshold in the Japanese population2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Yuki、Mizukami Hiroki、Kudoh Kazuhiro、Osonoi Sho、Sasaki Takanori、Kushibiki Hanae、Ogasawara Saori、Hara Yutaro、Igawa Akiko、Pan Xuekai、Yamada Takahiro、Yamazaki Keisuke、Mikami Tatsuya、Daimon Makoto、Yagihashi Soroku、Hakamada Kenichi、Nakaji Shigeyuki
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: 173 ページ: 105839~105839

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2022.105839

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi