• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

視床下部炎症を誘導する自然免疫シグナル経路の解析:摂食調節異常機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08685
研究機関富山県薬事総合研究開発センター

研究代表者

渡邉 康春  富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (80646307)

研究分担者 今野 歩  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40509048)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード炎症 / 自然免疫
研究実績の概要

視床下部の炎症反応が、摂食抑制ホルモンであるレプチンのシグナルを障害し、過食になることが肥満の原因の1つであることがわかってきた。我々は、核酸センサーのアダプター分子Stimulator of interferon genes(STING)が、Toll様受容体3(TLR3)やTLR4のアダプター分子TIR-domain-containing adapter-inducing interferon-beta (TRIF) を介して、視床下部炎症を誘導し、レプチンシグナルを障害して過食性肥満の発症に深く関与することを見出している。R5年度は、STING上流の自然免疫センサーの関与を検討した。
STING上流の自然免疫センサーとしてcGAS (cyclic GMP-AMP synthase), DDX41(DEAD-box helicase 41), IFI16 (interferon gamma inducible protein 1)が報告されている。そこでcGAS, DDX41, IFI16の遺伝子発現を検討した。cGAS, DDX41, IFI16は視床下部に発現し、高脂肪食摂餌による顕著な遺伝子発現の増加は認められなった。cGASの関与を調べるために、cGAS遺伝子欠損マウスに高脂肪食を摂餌させ、摂餌量と体重の増加を調べた。その結果、STING欠損マウスやTRIF欠損マウスと同様に、cGAS欠損マウスは野生型マウスより摂餌量が軽減し、体重増加も軽減することがわかった。
以上から、STING-TRIF経路の上流の自然免疫センサーとしてcGASが最有力候補と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

STING-TRIF経路の上流の自然免疫センサーとしてcGASの関与を示唆する結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

①視床下部炎症とレプチンシグナル障害にcGASが関与するのか?
STING-TRIF上流の自然免疫センサーとしてcGASを示唆する結果を得ている。そこで、STINGやTRIF欠損マウスと同様に、cGASが高脂肪食摂餌による視床下部炎症とレプチンシグナルの障害が改善するのか明らかにする。
②ミクログリア特異的STING欠損マウスの作出法の検討
血液脳関門を高効率に透過できるウイルスベクター(AV-PHP.B)を用いて、STING欠損マウスの作出法を構築する。
③STING-TRIFシグナルによる視床下部炎症と摂食調節異常機序の解明
高脂肪食摂餌により、視床下部においてSTINGのリン酸化が亢進することをウェスタンブロット法により明らかにする。視床下部炎症に重要なSTING-TRIFシグナルの下流分子を同定し、さらにレプチンシグナルの障害に関与する分子を同定する。野生型マウスおよび遺伝子欠損マウス(STING, TRIF)に普通食または高脂肪食を摂餌させ、視床下部の発現タンパク質ならびにリン酸化タンパク質を安定同位体で標識後、Orbitrap 質量分析による定量的プロテオーム解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

cGAS欠損マウスの繁殖に時間がかり、十分な匹数が確保できず次年度使用額が生じた。次年度使用額はcGAS欠損マウスの解析に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 富山県薬事総合研究開発センター

    • URL

      https://www.pref.toyama.jp/1285/kurashi/kenkou/iryou/1285/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi