• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

腸管管腔に産生された新規ペプチド性因子によるエネルギー代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08686
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

吉田 守克  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 上級研究員 (70393212)

研究分担者 岸野 重信  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40432348)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード腸管 / 管腔 / 生理活性ペプチド / エネルギー代謝 / 栄養吸収
研究実績の概要

過食と消費エネルギー低下により生じる肥満は生活習慣病発症の基盤となり、その治療と予防は社会的にも大きな課題である。ヒトにおけるエネルギー代謝調節は、多くのペプチド性因子によって複雑かつ精巧に制御されている。近年の研究より、腸管の管腔内環境は栄養吸収や免疫応答だけでなく、エネルギー代謝調節にも重要であることが明らかにされている。腸内細菌叢のバランス異常はヒトのエネルギー代謝等と相関し(Ley et al. Nature 2006)、腸管管腔内に産生された液性因子が宿主受容体に作用することにより、肥満の病態や糖尿病の発症に直接的な役割を果たしている。しかし、その分子実体は十分に解明されていない。
申請者は現在、腸管にて脂肪吸収に関与する受容体の新規リガンドについて、ラット腸管管腔内より同定し、機能解析を進めている。本研究では同定した新規ペプチド性因子について細胞や個体レベルでの機能解析を行い、新たな栄養吸収・エネルギー代謝調節機構の解明を目指す。
今年度は、同定したもう一種類のペプチドに対する抗体の作製に成功し、特異的なラジオイムノアッセイを構築した。作製した抗体を用いて、腸内細菌培養液に対するラジオイムノアッセイを実施し、産生菌を探索した。産生菌の同定までに至っていないが、引き続き探索を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗体作製およびラジオイムノアッセイ構築に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

引き続き、分担および共同研究者との連携を維持しながら本研究計画を推進する。これまで得た知見をもとに、新規ペプチド性因子の生化学的特性を明らかにする。また、新規ペプチドの薬理学的特性を明らかにするために、①細胞レベルでの評価、②腸管管腔内へのペプチド投与による実験動物での機能評価を実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画よりやや遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。具体的には、新規ペプチド性因子の生化学および薬理学的特性の解析に遅れが生じている。今後、これら実験計画に関する消耗品費、動物購入費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] エネルギー代謝を制御する腸内細菌叢由来ペプチド性因子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 守克
    • 学会等名
      第2回 細胞間情報伝達研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel peptides secreted into the intestinal lumen regulate host energy metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Morikatsu Yoshida
    • 学会等名
      GUTS FORUM 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規ペプチド発見のブレークスルーを求めて2023

    • 著者名/発表者名
      吉田守克
    • 学会等名
      第214回 分子生命科学研究所セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi