• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

乳癌の血管擬態を標的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08711
研究機関大阪大学

研究代表者

増山 美里  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30894266)

研究分担者 下田 雅史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30644455)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード乳癌 / 高悪性度 / 血管擬態 / ハイスループットスクリーニング / 化合物ライブラリー
研究実績の概要

悪性度の高いがん細胞は血管擬態、すなわち血管内皮様の構造をとり、癌巣内に血流を引き込むことが知られており、腫瘍の急速な増大や転移と密接な関係があるとされている。乳癌においては高悪性度のもので血管擬態が認められることが報告されている。我々は、in vitroの系および臨床サンプルを用いた研究により、salinomycinが細胞運動を抑制し血管擬態を阻害することを見出したが、ヒトへの毒性を有することから、臨床応用の実現可能な血管擬態阻害剤を見出す必要があると考えた。そこで、血管擬態のin vitroでの評価系であるチューブ形成アッセイを行い、ハイスループット細胞機能探索システムであるCell Voyager CV8000の有するdeep learning機能を駆使して、チューブ形成の有無を瞬時かつ客観的に評価する方法を確立した。2種類の乳癌細胞株MDA-MB-231とJIMT-1を用いて、各種化合物のスクリーニングを行い、チューブ形成阻害作用を有する化合物を数種類同定した。同定した化合物Aに関しては、その化合物の濃度依存性と必要最小濃度の検索を行ったところ、数nMのIC50でチューブ形成を阻害した。今後、化合物Aの標的およびその下流因子のリン酸化が阻害されているかウェスタンブロットにより確かめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画において現時点では予想と同じ結果が得られており、順調に実験がすすんでいる。

今後の研究の推進方策

今後、in vitroの実験と並行して、in vivoの系の準備をすすめる。具体的には、Nano-lantern安定発現乳癌細胞株を免疫不全マウスに移植し、摘出した腫瘍を培養し再度マウスに移植することで、転移実験に応用できる悪性度の高い乳癌細胞株を作成する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は動物実験のため多くの支出が予想され、本助成金を全て使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高悪性度乳癌にみられる血管擬態を標的とする新規治療法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      増山美里、下田雅史、他
    • 学会等名
      第30回日本乳癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi