• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食道扁平上皮癌に対する蛋白ファルネシル化に着目した新規治療開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08778
研究機関佐賀大学

研究代表者

田中 智和  佐賀大学, 医学部, 助教 (60781903)

研究分担者 芥川 剛至  佐賀大学, 医学部, 助教 (40839057)
伊藤 孝太朗  佐賀大学, 医学部, 助教 (80920967)
能城 浩和  佐賀大学, 医学部, 教授 (90301340)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード食道扁平上皮癌 / ファルネシル化 / ファルネシル転換酵素阻害薬
研究実績の概要

本研究の目的は、「食道扁平上皮癌の発生、進展におけるファルネシル化の意義を分子レベルで解明すること」、「ファルネシル転換酵素阻害薬(FTI)による食道扁平上皮癌に対する抗腫瘍効果の検証とその作用機序を解明すること」、さらに「ファルネシル化の食道扁平上皮癌の再発および予後の予測因子としての可能性を検証すること」である。
①初年度は、「食道扁平上皮癌におけるファルネシル化と癌・炎症関連因子の評価およびin vitroにおけるFTIの抗腫瘍効果の評価と作用機序の検証」を主体とした。5種の食道扁平上皮癌細胞株(各種の分化度を用意、TE-1、TE-5、TE-6、KYSE30、KYSE150)を用いて、FTI投与による抗腫瘍効果を評価した。いずれの細胞株においても、FTI投与によって細胞増殖能(proliferation assay、MTS)、浸潤能(invasion assay)、遊走能(migration assay)が明らかに抑制された。癌特有のエネルギー代謝(Warburg effect)に関しても、FTI投与によってその変容が確認された(Lactateの減少、LDHA、PDK-1などの発現低下、活性酸素産生の増加など)。また、FTI投与によってアポトーシスが誘導されることが確認された。さらに、癌の悪性度や抗癌剤耐性、Warburg effectへの関与が知られている低酸素誘導因子(HIF-1α)に着目したところ、いずれの細胞株においてもその発現が確認され、さらにFTIによる発現抑制効果が確認された。現在、各細胞株における、FTase、ファルネシル化の程度、また、ファルネシル化に関連する炎症因子 (TNF-αおよびIL-6)、癌関連遺伝子群 (mTOR経路およびEMT関連遺伝子) の発現の程度を評価し、さらにFTI投与によるこれらの因子の変化について評価中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定した研究計画は順調に進んでおり、また、概ね仮説通りの結果が得られている。また、定期的なミーティングなど、研究計画の実施状況の把握、修正も問題なく実施できている。

今後の研究の推進方策

定期的なミーティングを継続しつつ、当面は当初の研究計画通りに実験を進めていく。初年度で、食道扁平上皮癌細胞株レベルでFTIの抗腫瘍効果が確認できたため、今後は、抗腫瘍効果のターゲットとなっている遺伝子やシグナル伝達、pathwayの変化を評価し、抗腫瘍効果を発揮する作用機序について解明を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度には、食道扁平上皮癌細胞株に対するファルネシル転換酵素阻害薬による抗腫瘍効果の作用機序について解明を目指すため、多数の候補遺伝子の抗体や外注検査を予定している。以上が次年度使用額が生じた理由である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Antitumor effects of Farnesyl transferase inhibitor in Esophageal cancer cells2022

    • 著者名/発表者名
      Shohei Matsufuji, Tomokazu Tanaka, Naoya Kimura, Kazuki Higure, Hirokazu Noshiro
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi