• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

腹部手術後イレウスと術後せん妄に対する新規治療法の探究

研究課題

研究課題/領域番号 22K08790
研究機関旭川医科大学

研究代表者

野津 司  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30312367)

研究分担者 奥村 利勝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60281903)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード術後イレウス / SGLT2阻害薬 / サイトカイン / TLR4 / グレリン / NLRP3インフラマソーム
研究実績の概要

腹部手術後イレウスモデルで,SGLT阻害薬のphrolizinが,SGLT2の抑制とグレリンシグナルの活性化により,胃排出遅延を改善させることを明らかとし,Phlorizin attenuates postoperative gastric ileus in ratsとしてNeurogastroenterology and Motilityにpublishされた.imegliminは最近上市された新しい糖尿病薬であるが,AMPKとオピオイドシグナルを活性化させることにより,IBSモデルで内臓知覚過敏,腸管バリア傷害を改善させることを明らかにし,Imeglimin prevents visceral hypersensitivity and colonic hyperpermeability in irritable bowel syndrome rat modelとして,Journal of Pharmacological Sciencesにpublishされた.さらにNLRP3インフラゾームの抑制薬であるtranilastが大腸のNLRP3,IL-1bの発現を抑制することにより内臓知覚過敏,腸管バリア傷害を改善させることを明らかとした.次にneurotensin-1受容体刺激薬も,TLR4-炎症性サイトカインシグナルを抑制し,IBSモデルで効果を発揮することを明らかとし,これら2つの研究は現在,論文投稿中である.さらにmiokineのirisin,bombesinも同様な機序で,IBSモデルで効果を発揮することを確認し,これらは現在論文投稿準備中である.これらより,TLR4,炎症性サイトカインシグナルに加えてNLRP3インフラゾームが,イレウスモデルにも関与していることが考えられた.つまりIBS,イレウスモデル両方で,腸管バリアの傷害が起きて,bacterial translocationによりLPSが遊離し,それによりTLR4が活性化し,NLRP3インフラマソームが活性化し,IL-1bが産生されることにより,それぞれの消化管変化を来すという可能性が明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように今年度は2編の論文を刊行できた.また術後イレウスとIBSモデルの内臓知覚過敏,腸管バリア傷害はTLR4-炎症性サイトカインシグナルという共通の経路が関与する事が明らかとなった.さらにNLRP3インフラゾームの活性化が,IBSモデルの機序として重要な事を明らかにできたので,今後このシグナルの役割を術後イレウスモデルで確かめることにより,さらなる研究の発展が期待できる.加えて現状,2編の論文を投稿中であり,その上2編の論文を作成中と,研究としては,当初の計画よりも予想以上に進展していると考える.正しせん妄モデルに関しては,条件設定がまだ完了しておらず,その評価には至っていない.それを勘案すると,概ね順調に進展していると判断される.

今後の研究の推進方策

IBSモデルで効果があった薬剤,ペプチドについて,術後イレウスモデルでその効果を検証していく.合わせて新たな薬剤のスクリーニングを行って,IBSの治療薬剤候補に関する研究も継続する.NLRP3インフラマソームが,術後イレウスモデルでも関与する可能性があるので,その役割を検証することにより,そのメカニズムのさらなる検索を行っていく.せん妄モデルについては,まず脳血管関門を適度に傷害させる系の確立を目指す.

次年度使用額が生じた理由

次年度繰越額は4万1円と,実質的に繰り越しはないと考えている.この繰越は1シリーズの動物実験に要する金額には足りなかったため,この実験を翌年度にずらして実行する事としたことがその理由である.実験は計画的に実行できている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Brain Neuropeptides, Neuroinflammation, and Irritable Bowel Syndrome2024

    • 著者名/発表者名
      Ishioh, M. Nozu, T. Okumura, T.
    • 雑誌名

      Digestion

      巻: 105 ページ: 34-39

    • DOI

      10.1159/000533275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phlorizin attenuates postoperative gastric ileus in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Nozu, T. Miyagishi, S. Ishioh, M. Takakusaki, K. Okumura, T.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol Motil

      巻: 35 ページ: e14659

    • DOI

      10.1111/nmo.14659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imeglimin prevents visceral hypersensitivity and colonic hyperpermeability in irritable bowel syndrome rat model2023

    • 著者名/発表者名
      Nozu, Tsukasa Miyagishi, Saori Ishioh, Masatomo Takakusaki, Kaoru Okumura, Toshikatsu
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 153 ページ: 26-30

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.07.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] apelinは内臓知覚過敏と腸管バリアの傷害を誘導し過敏性腸症候群の病態に関与する2024

    • 著者名/発表者名
      野津 司
    • 学会等名
      第51回日本潰瘍学会
  • [学会発表] lovastatinはIBSモデルの内臓知覚過敏・腸管透過性亢進を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      野津 司
    • 学会等名
      第25回日本神経消化器病学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi