• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肝細胞癌切除新鮮組織からの細胞分離による腫瘍免疫細胞クロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08829
研究機関熊本大学

研究代表者

遊佐 俊彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (20867204)

研究分担者 山下 洋市  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (00404070)
中川 茂樹  熊本大学, 病院, 特任助教 (10594872)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝細胞癌 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍関連好中球 / 腫瘍関連マクロファージ / CD8陽性Tリンパ球 / 制御性T細胞
研究実績の概要

本研究は、肝細胞癌において腫瘍内部および腫瘍周囲の双方で免疫細胞の局在を調べ、臨床病理学的因子との関連性や予後に与える影響について明らかにすることを目的とした。2022年度は組織に浸潤する免疫細胞の評価として、免疫染色を用いた検討を行った。2004年から2013年に当科にて初回肝切除術を施行したHCC患者225例を対象とし、切除検体のパラフィン組織を用いた免疫染色にて免疫細胞の局在・浸潤の程度と患者背景因子や予後との対比を行った。各免疫細胞間の関連性としては、腫瘍辺縁部においてTAN,TAMは相関関係を、TANとCD8+ T細胞は逆相関関係を示した。また、予後についての検討では腫瘍辺縁部のTAN、TAMが多い症例やCD8+ T細胞が少ない症例においては有意に予後不良であった。腫瘍辺縁部における4種の免疫細胞についてRisk- signatureを作成すると、High-risk群はLow-risk群と比較して有意に予後不良であった。上記内容についてはまとめて論文化し、Cancer Science誌にAcceptされた。
腫瘍組織からのTANを中心とした免疫細胞分離についてはMACSを用いた分離により免疫細胞の形態学的および機能的な確認と、精製度の向上を目指した。しかし好中球はN1/N2 TANとしての特性に関する報告が少ないこともありマーカーを用いた分離の確立には至らなかった。末梢血からの免疫細胞分離についてはFicollおよびPolymorphprepを添加・遠心することで形態学的評価において純度の高い検体を得ることが可能であった。これらの知見を生かし今後は組織および末梢血中の免疫細胞の分離プロトコールを確立し、得られたサンプルによる網羅的解析を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は免疫細胞群の関連性の評価と、Risk signature作成までの結果を論文化し、論文投稿や修正・再投稿に時間を要した。論文は無事にacceptとなったが、免疫細胞の種類として免疫細胞以外の組織構成細胞や因子について、さらにはPD1やPD-L1といった腫瘍免疫と関連する因子については評価することができなかった。また、腫瘍組織からのTANを中心とした免疫細胞分離についてはMACSを用いた分離によりギムザ染色およびFlow cytometryにて分離した好中球の形態学的および機能的な確認と、精製度の向上を目指した。しかし好中球、特にN1/N2 TANとしての特性に関する報告が少ないこともありマーカーを用いた分離精度の確認に難渋した。高純度にて単一細胞を分離することは、切除組織内の局在が免疫細胞の機能変化にどのように影響するかを検討する際に重要であるため、今後の課題とされる。一方、末梢血からの好中球分離については健常ドナーのサンプルを用いてFicollおよびPolymorpoprepを添加・遠心することで形態学的評価において純度の高い検体を得ることが可能であったが、Polymorpoprepを使用することで顆粒球を効率よく分離することができることもわかった。

今後の研究の推進方策

新鮮組織からの免疫細胞分離についてはその時間的制約もあるため十分なサンプル収集までに時間が必要である。先ずは分離プロトコールを確立して効率よく組織検体および末梢血からのサンプル・データ収集を進める。また、免疫細胞群の予後への関連がどのようなメカニズムによって説明されうるかについて、血球分離のみならず、免疫染色などの方法も用いながら検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

理由と使用計画:試薬、消耗品については、医局内保管のものを使用することができた。試薬、消耗品の購入及び研究データの管理、資料整理を行ってもらうための事務補佐員の雇用経費に充てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Survival impact of immune cells infiltrating peritumoral area of hepatocellular carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Yusa Toshihiko、Yamashita Yo‐ichi、Okabe Hirohisa、Nakao Yosuke、Itoyama Rumi、Kitano Yuki、Kaida Takayoshi、Miyata Tatsunori、Mima Kosuke、Imai Katsunori、Hayashi Hiromitsu、Baba Hideo
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 113 ページ: 4048~4058

    • DOI

      10.1111/cas.15437

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Survival impact of immune cells infiltrating peri-tumoral area of hepatocellular carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      遊佐俊彦
    • 学会等名
      第60回日本癌治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi