• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肝癌と膵癌における核内受容体LRH1異常リン酸化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08896
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

西間木 淳  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50867497)

研究分担者 杉本 幸太郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40791009)
小船戸 康英  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70583425)
石亀 輝英  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50583358)
丸橋 繁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20362725)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝癌 / 膵癌 / LRH1 / 異常リン酸化
研究実績の概要

膵癌と肝癌は予後不良で、新規治療法や予後不良例を抽出するバイオマーカーの開発が嘱望されている。新規のAKT依存性核内受容体セリン・リン酸化機構を解明し、これが子宮体癌と乳癌の悪性形質を増強することを明らかになり、このリン酸化標的セリンは膵癌や肝癌で異常発現し、これらの発現や進展に寄与する肝受容体ホモログ-1 (LRH1)でも保存されていることが解った。LRH1の異常リン酸化体pS510-LRH1が新規診断マーカーおよび治療標的として有望ではないかと考え、これを特異的に認識するモノクローナル抗体を独自に開発した。具体的には目的のセリンリン酸化を含むペプチドをフトイント不完全アジュバントでミセル化した後にラット足底部に免疫した。2週間後に腸骨リンパ節よりリンパ球を単離し、マウス骨髄腫細胞とポリエチレングリコール法で細胞融合してハイブリドーマを得た。その中から1) ELISAにおいてリン酸化ペプチドに反応を示すが非リン酸化ペプチドに反応を示さないクローン、2) 免疫染色において293Tリン酸化模倣体(293T+LRH1S510E)に反応を示す一方で非リン酸化体(293T+LRH1S510A)に反応を示さないクローンを選択した。さらにラムダフォスファターゼを用いた脱リン酸化ELISA、、免疫染色を施行し、pS510-LRH1特異的に反応するクローンを樹立した。そこで、本抗体を用いて肝癌157例の手術検体を用いて免疫染色を行ったところ、腫瘍細胞の核に様々な強度で染色が認められた。Immunoreactivity Scoreを用いて低染色群(n=112)、高染色群(n=45)に分けて予後解析を行ったところ、pS510-LRH1の高染色群は低染色群に比して最初までの期間の短縮が示唆された。また単変量解析、多変量解析からpS510-LRH1が予後不良因子になることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

pS510-LRH1特異的抗体の樹立及び、肝臓癌外科切除組織を用いた予後解析が完了している。

今後の研究の推進方策

膵臓癌においても肝臓癌同様にpS510-LRH1の臨床病理学的意義を解明すると共に、肝臓癌・膵臓癌の培養細胞を用いてpS510-LRH1によるがん悪性形質制御機構の解明を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

pS510-LRH1特異的抗体の樹立及び、肝臓癌外科切除組織を用いた予後解析が完了しているが、条件検討に時間を要したことなどにより、細胞の実験が遅れているので分子生物関連試薬の購入を次年度に持ち越している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi