• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オートファジー活性化と左心負荷軽減による心機能回復ーラット異所性心移植モデル

研究課題

研究課題/領域番号 22K08909
研究機関北海道大学

研究代表者

新宮 康栄  北海道大学, 医学研究院, 講師 (30617064)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード急性心筋梗塞 / 補助循環用ポンプカテーテル / 異所性心臓移植 / 左室負荷軽減 / 心筋萎縮 / オートファジー
研究実績の概要

本年度は,ラットの急性心筋梗塞後の心臓と急性心筋梗塞の直後から左室負荷軽減 (unloading)した心臓の心機能,心筋細胞のサイズと心筋萎縮関連遺伝子発現,オートファージー関連蛋白発現を比較し,オートファジー活性化剤を使用する予定であった.
まず実験モデルの確立を行った.10週齢の近交系Lewisラットの左前下行枝を結紮したのち,この梗塞心臓(ドナー心)を別の健常Lewisラット(レシピエント)の腹部に移植した.ドナー心臓の冠動脈はレシピエントの腹部大動脈から栄養され拍動をつづける.左心室は空の状態となりヒトの左心補助装置装着後の状態に類似する.本手術の2週間後にラットを安楽死させ、心エコーとランゲンドルフ心臓灌流により心機能の評価を行った。
これまでに、実験モデルの確立と心筋梗塞例6例,心筋梗塞後unloadingモデル3例の心機能評価が可能であった.本研究では、ラットの急性心筋梗塞後の心臓と急性心筋梗塞後にunloadingした心臓の心機能には差を認めなかった(心機能指標の一つであるrate pressure productの差の効果量は0.3と低値;2.0以上を効果量大と判断)。現時点で目標個体数に達していないが、ランゲンドルフ心臓灌流における心機能検査値の差の効果量は非常に小さく、今後有意差が出る可能性は低い。一方、心エコー検査における左室拡張末期径と左室重量は、心筋梗塞後unloading群で有意に小さかった。これらの結果は、本モデルで効果的に左室unloadingが達成されていることを意味する。
心筋梗塞後のunloadingモデルは我々が独自に開発したモデルであり,本年度の結果から本モデルが左室の負荷軽減モデルとして使用できることがわかった.さらに,2週間という比較的長期の左室負荷軽減では心機能の改善は見込めないことが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,ラットの急性心筋梗塞後の心臓と急性心筋梗塞の直後から左室負荷軽減 (unloading)した心臓の①心機能,②心筋細胞のサイズと心筋萎縮関連遺伝子発現,③オートファージー関連蛋白発現を比較し,④オートファジー活性化剤を使用する予定であった.我々の独自開発の実験モデルの確立に時間を要しため,上記の①の結果までとなり,②③④の準備段階までの進捗となった.

今後の研究の推進方策

今後は,ラットの急性心筋梗塞後の心臓と急性心筋梗塞の直後から左室負荷軽減 (unloading)した心臓の心筋萎縮関連遺伝子発現,オートファージー関連蛋白発現をすぐに検討することが可能である.実験モデルはすでに確立したため,本モデルにオートファジー活性化剤(トレハロース)を追加使用した実験もすぐに開始することが可能である.

次年度使用額が生じた理由

購入物品の価格変動のため少額の次年度使用額が生じた。少額であり、次年度の試薬購入の一部に充てる計画とする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi