• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

生体吸収性小口径人工血管の長期開存性担保の為の新生内膜肥厚の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K08911
研究機関旭川医科大学

研究代表者

筒井 真博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00910267)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード生体分解性ポリマー / 自己組織再生 / 新生内膜 / 内膜肥厚
研究実績の概要

冠動脈バイパスのような細径人工血管の血行再建術では、現在でも自家血管の使用に依存する状態が続いている。その為、安定供給可能な小口径人工血管の創出が望まれている。自家静脈グラフトの場合は、内膜肥厚の発生が長期開存を阻む因子である。我々はこれまでに、生体分解性ポリマーであるポリカプロラクトンを用いて小口径人工血管(PCLグラフト)を作成し、小動物モデルで自家血管様に内膜の新生が生じることを示した。
本研究では、PCLグラフトにおいても内膜肥厚が発生するのかどうか、発生した場合のその機序と予防策を明らかにし、作成した小口径人工血管の長期開存性を担保することを目指している。これまでの、ラット腹部下行大動脈に移植したPCLグラフトは、8週間以内にグラフト内腔全域が新生内膜の生着を示すことが確認できている。
2022年度は、PCLグラフトは長期間で内膜肥厚による閉塞をきたすかどうかを確認するために、ラットおよびウサギで長期観察のためのグラフト移植を行った。ラットでは最大1年の観察を行うことが出来た。モデルが確立できたと思われ、長期観察のためにウサギに植え込みを行なったが、、最大2週間までの観察しかできなかった。2023年度は、寿命などの観点から長期観察の際の観察対象としてラットはやはり不適と考え、ウサギでの長期開存を目指すべく、グラフトの親水性を上げる処置などを考慮した。抗血栓性を上げる処置として親水性素材のコーティングを行ったグラフトを予め水に浸潤させておくことで親水性素材の効力を最大限発揮させられる可能性を考えin vitroで確認を行ったところグラフトへの血球成分の沈着の程度に明らかな差を認めた。in vivoでも同様の現象が確認できれば長期開存に繋がる可能性があるとしてin vivoでの実験を行っている最中である。長期開存が実現できれば本研究の内膜肥厚の確認が可能となると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ラット以外での長期開存が実現できず、未だグラフトの調整中の段階である。特にウサギでの長期開存が達成できておらず主題の観察もできていない。親水性ポリマーを付加し、その効力を発揮する処置として植え込み前の浸漬処置がin vitro上有効であったことなどは確認できた。

今後の研究の推進方策

ウサギでの長期開存を達成させ、その後内膜肥厚の評価に移行することを目標とする。現在のグラフト非開存は内膜肥厚ではなく、血栓閉塞であるのでその問題を解決し次の段階に進む。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Importance of moisten preparation in PVL coating PCL graft2023

    • 著者名/発表者名
      筒井真博
    • 学会等名
      第76回日本胸部外科学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi