• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

大動脈ステントグラフト術後タイプ2エンドリークに対する新規診断・治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08917
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉本 昌之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00447814)

研究分担者 児玉 章朗  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10528748)
竹原 康雄  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (70188217) [辞退]
坂野 比呂志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80584721)
川井 陽平  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80802347)
池田 脩太  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90836503)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード腹部大動脈瘤 / ステントグラフト / エンドリーク / 4D-flow MR
研究実績の概要

腹部大動脈瘤(以下, AAA)に対するステントグラフト留置術(以下、EVAR)の登場から15年が経過し、endoleakへの適切な対処が長期成績改善に必要な臨床的 課題であることが明らかになった。就中、瘤の分枝から瘤内への血液逆流による「type 2 endoleak」(以下, T2EL)は最も高頻度にみられるEVAR関連合併症で あるにも関わらず、治療方針の根拠となるエビデンスは極めて乏しい。従来の造影CT画像による「静的」要因の評価による諸家の研究では、T2ELに関わる臨床上の問題への回答は得られていない。3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴画像法(以下, 4D-flow MR)は従来からのMRI検査とは異なり、血行動態という「動的」要因を非侵襲的に生体内で評価可能な画像検査手法である。 これまでに我々は3Dワークステーションによる造影CT画像解析の研究により、大動脈瘤の立体的解析の臨床的有用性を示し(Eur Heart J 2014)、この上で、ステントグラフト留置前の大動脈瘤の形態、留置後の瘤内血栓化、endoleak残存といった要因がステントグラフト関連合併症発生の有意な危険因子であることを見出し、報告を行ってきた(Surg Today 2016; Ann Vasc Surg 2018, 2020, 2021; J Vasc Surg 2021)。本研究は、これらの「静的」データに基づく研究の発展・延長上に位置するものであるが、4D-flow MRによる血行力学的データの蓄積・解析を追加することで従来の形態学的データのみでは果たし得なかった、T2EL の病態の理解と治療方針の策定につながるbreak-throughを最終的な目標とし、研究を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究はEVAR後の患者を対象とし、1)従来からの造影CT画像に加えて、4D-flow MRにてT2ELによる瘤内圧の変化や血液の流入量といった「動的」因子を測定・ 定量化するとともに、2)EVAR後の動脈瘤フォロー中の臨床成績(瘤縮小、T2ELの自然消退/新規発生、再治療の必要性/有効性)を観察するProspective study である。
1)に関して、まずは40症例以上の症例の組み入れを目標としていたが、4D-flow MR検査の物理的制限(検査可能な時間や検査枠の問題)に加え、新型コロナなどによる入院・検査の制限もあったために目標となる症例数に依然として到達していない。従って、目標以下の症例数での解析・分析を行う必要性も考慮している。症例数は限られたものとなってしまっているが、2)に関しては、研究協力/分担者の健康上の理由による解析の遅れが生じたものの、概ね対象患者のデータ収集とデータベース構築が進行している。

今後の研究の推進方策

可能な限り、本研究への対象患者組み込みを続行し、4D-flow MR撮影による計測データ・臨床データのデータベース構築/更新作業を続行していく。構築した症例データベースについて、臨床的パラメーター(形態学的特徴、臨床データ、併存疾患、術前・術後合併症(グラフト関連合併症を含む)、使用されたステントグラフト・デバイス)を統計学的に解析するとともに、4D-flow MRにより測定された血行力学的データの解析を行い関連を検討する。術前・術後の血行力学的データと中ー長期臨床成績(とくにT2EL)との関連について統計学的解析を進め、臨床成績を予測するモデルの構築を目指す。少数症例での検討ではあるが、EVAR前後の4D-flow MRのデータ解析からEVAR後の中枢neck近傍での血流動態の変化を定量的に評価する試みが進行しており、腎血流およびステントグラフト内への流入血流の変化については新しい知見が得られたため、論文化を念頭に欧州の学会での発表を予定している。また、瘤内血栓の器質化とT2ELによる瘤径拡大の関連が見出されており、これを4D-flow MRでの解析の対象に加えることを検討する。これらの結果と我々がこれまでに蓄積した知見を総合し、最終的にはT2ELに対する治療戦略の最適解を明らかにし、治療ガイドラインを提唱することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

想定していた額と実際の額に誤差が生じたため、残高分を旅費・物品費として使用予定

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The association between the D-dimer level at 1 year after EVAR and sac diameter change in patients with persistent type 2 endoleak.2023

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto M, Sato T, Ikeda S, Kawai Y, Niimi K, Banno H.
    • 雑誌名

      Journal of Endovascular Therapy.

      巻: 25 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/15266028231170165.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The association between D-dimer level after EVAR and aneurysm expansion in patients with persistent type 2 endoleak2023

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Masayuki, Li Changi, Ikeda Shuta, Kawai Youhei, Niimi Kiyoaki, Banno Hiroshi.
    • 学会等名
      24th Congress of Asian Society for Vascular Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院における遠隔成績を見据えた腹部大動脈瘤治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠洋、池田脩太、川井陽平、杉本昌之、新美清章、坂野比呂志
    • 学会等名
      第123回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] EVAR後瘤径拡大とIMA塞栓術及び腰動脈開存の関連についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      池田脩太、李昌史、川井陽平、杉本昌之、新美清章、坂野比呂志
    • 学会等名
      第64回日本脈管学会学術総会
  • [備考] 名古屋大学血管外科

    • URL

      http://www.vasucular.jp/

  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科 血管外科(外科学第一)

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/depaertments/vascular-s/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi