• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

多血小板血漿と生分解性徐放化ゲルを用いた新しい心筋再生治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08927
研究機関日本医科大学

研究代表者

村田 智洋  日本医科大学, 医学部, 助教 (70832012)

研究分担者 宮城 泰雄  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00350116)
石井 庸介  日本医科大学, 医学部, 教授 (10307895)
栗田 二郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (20421183) [辞退]
網谷 亮輔  日本医科大学, 医学部, 助教 (30763594)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード多血小板血漿 / PRP / DDS / 徐放化ゲル / 心筋梗塞
研究実績の概要

in vitroでは使用するマテリアルである多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma, PRP)の主要なサイトカインプロファイルをELISAにて解析した. またPRPを生分解性ハイドロゲル(以下ハイドロゲル)に含浸させ,その放出プロファイルをこちらもELISAを用いて評価した.ともに良好な結果が得られている.
in vitroではPRPをハイドロゲルに含浸させ作成したゲルパッチを, 左冠動脈前下行枝(LAD)結紮により作成した心筋梗塞モデルの, 心筋梗塞表面に貼付し, コントラストエコーを用いて1日目から28日目にかけて定期的に心機能および形態を評価した. また28日目にはラットをサクリファイスし, 心臓を採取し病理評価を行った. 結果として, 心機能および形態的に良好な結果が得られた. また病理評価においても良好な結果が得られている. 詳細は割愛するが,これらの結果について,現在の時点で論文を執筆中である. また今回の実験において, 心機能および形態の評価においてコントラストエコーを行なっており, ラットの
心筋梗塞モデルに対し従来の先行研究に比較してより独自性の強い手法をとっている. その開発に時間を要したものの, これについては既に学会発表を行なっている. 主要な研究である上記の内容についても論文や学会発表などの学術的な報告に向けて執筆などの活動を行なっており, 近日で報告する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の研究において, マテリアルの基本的な情報は先行研究に基づいているものの, 新規に心臓表面に留置するために最適化したゲルを開発している. その新規開発したゲルの性能を評価するために様々な実験を行った. マテリアルとして使用したPRPについても, その活性化に使用するマテリアルやゲルへの含浸方法など新たに検証を行った. 今回のラットの心機能評価にはコントラストエコーを用いており, これも似たような先行研究はあるものの, より適した評価方法を確立するために工夫が必要であった. 全体として
, 基本的な手法やマテリアルについては先行研究に基づいているものの, オリジナリティが強い研究であり検証のために作業を要し, 比較的に時間がかかっている. しかし, 確実に成果を出しており概ね順調に進行していると言える.

今後の研究の推進方策

現在, 得られた結果について論文を執筆中である. 一定のデータは得られているが, まだ解析が十分とは言えず解析を行なっている. これらのデータ解析を進めつつ,学会での発表や論文の執筆を進めていく予定である. また今回の研究で得られた知見をもとに, さらに科学的な分析と証明のために, 必要な研究についても模索しており, 引き続きの研究に向けた実験系も考察中である.

次年度使用額が生じた理由

新しいマテリアルの開発を行ったため, 研究データの取り直しの必要が生じた. そのために実験計画の変更を要したために次年度使用額が生じた. 既にこれらのデ新しいデータについては得られており, これらについての学会発表や論文作成に向けての科研費の使用を予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ペルフルブタンを用いた 新しいコントラストエコー法による ラット心筋梗塞の可視化と定量化2023

    • 著者名/発表者名
      村田智洋
    • 学会等名
      第123回日本外科学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi