• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

HLA-G誘導MSCによる局所免疫の抑制機序解析と免疫抑制性バイオマテリアル開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K08977
研究機関長崎大学

研究代表者

田上 幸憲  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (60806371)

研究分担者 高村 祐磨  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (20866636)
土谷 智史  富山大学, 学術研究部医学系, 特命教授 (30437884)
岩竹 真弓  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任講師 (40624614)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード移植免疫 / 脱細胞化組織骨格 / バイオマテリアル
研究実績の概要

今後、臓器再生、修復医療の進展によって使用されるようになるバイオマテリアルには、自然免疫から獲得免疫まで広範囲に弱い免疫反応が生じると考えられる。その抑制には、多方面にわたる免疫抑制効果を持つMSCを使用することが効果的であると考える。現在臨床使用できるMSCは、骨髄由来(Bone Marrow derived stem cell; 以下BMMSC)、脂肪由来(Adipose derived MSC; 以下ADMSC)、羊膜由来(Amnion derived MSC; 以下AMMSC)、臍帯由来(Umbilical Cord derived MSC; 以下UCMSC)の4種類が主に知られているが、それぞれの免疫抑制効果には差があると考えられる。
本研究では母子胎児間の免疫寛容に重要な役割を持つHLA-Gに着目し、in vitroで発現誘導を行い、in vivoで検証することを目的としている。
本年度はin vitro での検証として組織由来(骨髄、脂肪、臍帯)の異なるMSCにおけるHLA-Gの発現量の比較およびHLA-Gによる免疫抑制機序解明を実施した。
母子-胎児間の免疫寛容に必須の表面抗原で妊娠の維持に重要な役割を果たしているHuman Leukocyte Antigen-G (HLA-G) の遺伝子発現および抗原発現が臍帯MSCで明らかに高いことが分かった。
本年度はHLA-Gを高発現するMSCの調整に着手した。臍帯MSCに遺伝子改変せずにHLA-Gを高発現する方法を探索すべく、培養環境の構築を目指した。その結果、細胞外マトリックスをディッシュにコーティングして培養するとHLA-Gおよび血管内皮マーカーが高発現することを見出した。
引き続き臍帯MSCによるバイオマテリアルへの免疫反応抑制機序を解明し、HLA-Gを介した免疫抑制により組織反応に対する制御効果について引き続き、in vitroおよびin vivoでの検証を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に沿って、順調に解析を進められており、継続して研究推進する。

今後の研究の推進方策

①ヒト化マウス脾臓細胞とヒトMSC(骨髄、脂肪、臍帯)によってMLRを行い、炎症細胞の減少、Treg細胞の誘導を計測する。
②HLA-Gの高発現による免疫抑制が示唆されたMSCについて、siRNA遺伝子ノックダウンおよび過剰発現細胞を用いて、炎症細胞やTreg細胞の誘導との関係を検証する。またMSCからHLA-G陽性細胞のみを抽出した細胞についても免疫抑制効果を評価する。
[マクロファージの特性解析]マクロファージは炎症促進性 (M1型) または抗炎症性 (M2型) に分類されることから、HLA-Gを高発現するヒトMSCとマウス脾臓細胞の共培養におけるM1/M2型マクロファージの比率についてフローサイトメトリーにより検証する。
[アポトーシス抑制能解析]MSCによるアポトーシス誘導抑制効果を解析する。解析方法にはリソソーム染色色素であるLysotrackerを用い、HLA-Gを高発現するヒトMSC をINF-γ刺激下で培養し、リアルタイム培養細胞観察システム(CCM-1.4Z, ASTEC) にてイメージングにより動態解析する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたPCR解析についてサンプル調製の準備のため次年度に持ち越して実施するため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Designer umbilical cord-stem cells induce alveolar wall regeneration in pulmonary disease models2024

    • 著者名/発表者名
      Iwatake Mayumi、Nagamura-Inoue Tokiko、Doi Ryoichiro、Tanoue Yukinori、Ishii Mitsutoshi、Yukawa Hiroshi、Matsumoto Keitaro、Tomoshige Koichi、Nagayasu Takeshi、Tsuchiya Tomoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 15 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fimmu.2024.1384718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Timing of Mesenchymal Stromal Cell Therapy Defines its Immunosuppressive Effects in a Rat Lung Transplantation Model2023

    • 著者名/発表者名
      Tanoue Yukinori、Tsuchiya Tomoshi、Miyazaki Takuro、Iwatake Mayumi、Watanabe Hironosuke、Yukawa Hiroshi、Sato Kazuhide、Hatachi Go、Shimoyama Koichiro、Matsumoto Keitaro、Doi Ryoichiro、Tomoshige Koichi、Nagayasu Takeshi
    • 雑誌名

      Cell Transplantation

      巻: 32 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1177/09636897231207177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Immunosuppressive Effects of Mesenchymal Stem Cells and the Timing of Their Use in a Rat Lung Transplantation Model2023

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanoue, T.Tsuchiya, M.Iwatake, S.Mizoguchi, K.Matsumoto, T.Nagayasu
    • 学会等名
      ATS International Conference Committee
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi