• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

非小細胞肺癌における腫瘍関連好中球浸潤の分子メカニズムとその臨床的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08979
研究機関熊本大学

研究代表者

池田 公英  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20448525)

研究分担者 千場 隆  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員講師 (30897682)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肺癌 / 好中球 / LY6D
研究実績の概要

非進行非小細胞肺癌の標準治療は外科的切除であるが、患者の多くが術後に再発をきたす。従って、術後再発のメカニズムを理解し、コントロールすることは非小細胞肺癌治療のために必要不可欠である。近年、腫瘍中の好中球 Tumor-associated neutrophil(TAN)が腫瘍の転移や再発に重要な役割を担っていることが明らかになりつつある。我々のグループは、肺癌マウスモデルの作成を通じてLy6ファミリーの一員であるLY6Dが腫瘍細胞に高発現していることを発見し、実際の患者組織検体においてもLY6Dが発現していることを報告してきた。さらに、公開トランスクリプトームデータベースの解析より、LY6D高発現群では好中球の活性化に関わる遺伝子が活性化していること、LY6D高発現腫瘍にはより多くのTANが浸潤している傾向を見出した。これらの知見から、LY6D発現は好中球の活性化や浸潤に関与し非小細胞肺癌の転移再発に寄与している可能性を考えた。
本年度においては、Ly6d-EGFPマウスの作製および繁殖を行うとともに、Ly6d-EGFPマウスの肺からオルガノイドを樹立した。また、肺がん手術検体からのオルガノイド樹立とともに、肺がん組織中の好中球分取、共培養系の構築にむけて条件検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Ly6dの発現をEGFP蛍光によって確認でき、コンディショナルにLy6d遺伝子をノックアウトできる肺オルガノイドを樹立した。また、ヒト肺がん細胞におけるLY6D発現の意義を解析するためのオルガノイド樹立に向けた条件検討を進めた。確立した多重免疫染色法について学会報告を行なった。

今後の研究の推進方策

樹立した肺オルガノイドに対してCRISPR-Cas9技術を用いた遺伝子編集を行い、LY6Dをコンディショナルにノックアウト可能な細胞株を樹立する。また、RNA-seq解析により、Ly6dによって制御される好中球遊走に関わる分子の同定を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験、論文発表が予定より遅れています。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi