• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

CTC-chipを用いた悪性胸膜中皮腫における循環腫瘍細胞検出の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 22K08988
研究機関産業医科大学

研究代表者

松宮 弘喜  産業医科大学, 医学部, 助教 (50863784)

研究分担者 田中 文啓  産業医科大学, 医学部, 教授 (10283673)
小山 倫太郎  産業医科大学, 医学部, 助教 (70894088)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード循環腫瘍細胞 / 悪性胸膜中皮腫 / CTC-chip / 凍結PBMC
研究実績の概要

本研究は悪性胸膜中皮腫の診断と治療効果に関連するバイオマーカー、特に末梢血液中に存在する微量な腫瘍細胞(circulating tumor cell: CTC)を用いたバイオマーカーの検索を目的とする。
我々はこれまでの研究で、微小転移の指標としてCTCに着目し、マイクロ流路に基づくCTC検出系CTC-chipシステムを完成させ、悪性胸膜中皮腫における高感度なCTC検出、捕捉数による予後予測などの臨床的意義を証明してきた。
CTCの分離には、血液サンプルの採取後に迅速にCTC検出を行う必要があり、血液サンプルを固定できる採血管を用いても数日以内に行う必要がある。このような制限から、これまで他施設で得られたサンプルや過去の保存検体でのCTCの解析をすることは困難であった。末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cells: PBMC)は血液から密度勾配で分離したものであり、CTCの濃縮が期待でき、かつセルバンカーを用いて凍結保存することが可能である。我々は癌細胞株を血液にスパイクしPBMCを採取し、凍結保存を行い、それを融解し、CTC-chipシステムを稼働させることに成功した。捕捉率やNGSを用いたDNAシーケンス精度は従来の全血使用の場合と遜色がなかった。凍結PBMCをCTC-chipシステムで稼働可能となったことにより、捕捉数のさらなる増加が期待でき、また後ろ向きにCTCが解析可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

癌細胞株を用いた凍結PBMCでのCTC-chipシステムを稼働させる系を構築出来た。このプロトコールを用いて臨床検体での検討に進める。

今後の研究の推進方策

癌細胞株を用いた凍結PBMCでのCTC-chipシステムを稼働させる系を構築出来たため、今後は当科に保存されている100例を超える悪性胸膜中皮腫患者の凍結PBMC検体から、CTCの解析を後ろ向きに行う。生検時(凍結PBMC)、手術時(凍結PBMC)、外来フォロー時(血液)の検体よりCTC濃度の継時的変化を定量的に評価し、CTC濃度による患者層別化と現行の病期分類による層別化のどちらがより手術選択や予後予測の指標になるのか検討していく。
また原発巣、CTC、コントロールとしての血球の遺伝子変異を次世代シークエンサーで同定比較し、原発巣の遺伝子変異がどれ程CTCに反映されているのか、どのようなCTCの遺伝子変異を有する症例が予後不良となるのかを解析し、CTC遺伝子解析の臨床的有用性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

試薬の関係で残預金が発生した。こちらについては次年度以降の研究における試薬を中心とした経費として利用する予定にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CTC遺伝子解析システム構築の基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      松宮弘喜、小山倫太郎、眞鍋尭彦、根本有希子、 西澤夏將、本多陽平、森 將鷹、金山雅俊、桒田泰治、竹中 賢、田嶋裕子、黒田耕志、大永 崇、田中文啓
    • 学会等名
      第7回Liquid Biopsy研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi