• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肺高血圧クライシスに対する薬物療法の多面的な検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09025
研究機関横浜市立大学

研究代表者

渡辺 至  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20534142)

研究分担者 菅原 陽  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (00596413)
新井 悠介  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30828554)
水野 祐介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80433192)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肺高血圧クライシス / 血管収縮薬 / 陽性変力変時作用薬 / 診療群分類包括評価(DPC)
研究実績の概要

肺高血圧クライシス(PHC)は、急激な肺血管抵抗上昇から右心不全、循環虚脱に至る重篤な病態であるが、最適な薬剤療法は明らかではない。我々は肺高血圧クライシス動物モデルを世界で初めて確立し、救命、循環動態のリカバリーに対し、血管収縮薬vasopressinの有用性を報告してきた。本研究はこれを発展させ、肺高血圧に対して、陽性変力変時作用のあるβ-adrenergic刺激薬の効果を検証し、これまでの研究と統合し適切な薬剤療法を見出すことを最初の目的とした。
肺高血圧クライシスモデルはモノクロタリン誘発肺高血圧ラットを低酸素に暴露することで誘導した。このモデルに対し、陽性変力変時作用薬であるドブタミンは循環動態のレスキュー、心臓超音波検査上の右心不全、生存期間等に対する効果の検討を行った。血管収縮薬vasopressin と比較し、ドブタミンの血行動態改善作用は劣る可能性が示唆されたが、引き続きデータを収集している。
また、診療群分類包括評価(DPC)を用いて、肺高血圧を伴う先天性心疾患の患者を抽出し、重症肺高血圧に対する各種薬剤のアウトカムの比較検討を行う。DPCから重症肺高血圧症を抽出し、使用した薬剤療法別にアウトカム(入院期間、ICU入室期間、人工呼吸器使用期間、手術の有無、その場合の麻酔時間等)を比較し、最終的に動物実験結果と合わせ、集学的に肺高血圧に対する研究手法やデータの頑健さを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラット肺高血圧クライシスモデルを用い、陽性変力変時作用薬であるドブタミンによる循環動態レスキュー、心臓超音波検査上、生存期間等の検討を行った。血管収縮薬に比較し、血行動態改善作用は、このモデルにおいては劣る可能性があった。

今後の研究の推進方策

ラット肺高血圧クライシスモデルにおける、最適な血行動態改善作用を持つ薬剤を検討した上で、DPC上において重症肺高血圧に対する有用と推定される薬剤との比較と行っていく。

次年度使用額が生じた理由

ラットを用いた動物実験において評価が進み、予定より持ち越した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi