研究課題/領域番号 |
22K09032
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
高原 章 東邦大学, 薬学部, 教授 (80377481)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 麻酔薬 / 催不整脈作用 / Torsade de Pointes / 早期後脱分極 / 徐脈 / 完全房室ブロック / IKr遮断薬 |
研究実績の概要 |
吸入麻酔薬に催不整脈作用があることは臨床での経験則から認識されているものの、催不整脈作用の強度や特性を実験的に示した情報は少ない。今年度はその評価方法をウサギ催不整脈モデルを用いて確立し、isofluraneとhalothaneが有する催不整脈作用特性の相違を電気生理学的手法により明確にすることを目的に検討を進めた。Ⅲ群抗不整脈薬(IKr遮断薬)dofetilideの静脈内投与は心室の活動電位持続時間と有効不応期をisoflurane麻酔群とhalothane麻酔群で同程度延長させた。高用量のdofetilideを追加投与すると活動電位持続時間と有効不応期がさらに延長したが、有効不応期測定時のペーシング不良事例や不整脈発生が散見され、有効不応期の延長作用の定量化は困難であった。有効不応期延長が刺激間隔を上回ると判断されたペーシング不良を抗不整脈作用と判定することで有効不応期測定中におけるdofetilideの作用を分析したところ、halothane麻酔群ではTdP出現を伴う催不整脈作用が多く観察されたが、isoflurane麻酔群では刺激間隔600から1000 msで催不整脈作用が、刺激間隔300から500 msで抗不整脈作用が認められた。以上よりisofluraneとhalothaneはdofetilideによる催不整脈作用を促進するが、isofluraneは高頻度刺激条件においてdofetilideの有効不応期延長作用を促進し、halothaneと対照的に頻脈性不整脈の発生を抑制する効果を有することが示された。吸入麻酔薬が有する催不整脈作用特性はIKr遮断薬の催不整脈作用を修飾する効果を基準にし、電気生理学的手法を用いることで明確することが可能と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
独自開発したウサギ催不整脈モデルは、麻酔薬の催不整脈作用特性の相違の検出に有用であることが明確になった。本手法を活用することで今後の検討を円滑に進めることが可能と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究対象の吸入麻酔薬としてsevofluraneを選択し、sevofluraneの催不整脈作用特性を静脈麻酔薬であるpropofolと比較することを通じて検討を進める。このウサギ催不整脈モデルはtorsade de pointes型の不整脈を繰り返し発生するため、心室期外収縮の発生からtorsade de pointes型不整脈に進展する際の時系列的な特徴についても知見を積み重ねていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)購入予定としていた消耗品が想定より安価に購入できたため、次年度使用額が生じた。 (使用計画)本研究の遂行に必要な実験動物や試薬等の消耗品の購入に研究費を使用する。
|