研究課題/領域番号 |
22K09053
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
渡邊 真理子 東海大学, 医学部, 講師 (60609220)
|
研究分担者 |
吉川 正信 東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ダイノルフィン / 脊髄 / 慢性疼痛 / マイクロダイアリシス |
研究実績の概要 |
神経障害性疼痛、炎症性疼痛などの慢性疼痛時の脊髄においてダイノルフィンA (Dyn)量が増加することが知られている。しかし、脊髄内Dyn量増加による慢性疼痛発症メカニズムは不明である。これまでに申請者らは、(1)高用量Dynをラット脊髄内投与すると疼痛を示すこと、(2)Dyn代謝物を脊髄内投与して生じる疼痛はintactなDynと比べて弱いこと、(3)Dynをラット髄腔内に投与して生じる疼痛はNMDA受容体グリシン結合部位アンタゴニストにより拮抗されること、(4)D-セリン髄腔内投与により疼痛を示すこと、などを明らかにした。D-セリンはNMDA受容体グリシン結合部位の内在性リガンドとしてNMDA受容体活性を調節する。マイクロダイアリシス法により脊髄後角における細胞外液をを回収し、Dyn、Dyn代謝物の定量法について検討した。すなわち、これまでの先行研究ではDynの定量は抗Dyn抗体を用いたELISA法が用いられてきた。しかし、脊髄内マイクロダイアリシス法によるDyn、Dyn代謝物のダイナミックな変動をリアルタイムで解析する方法としては本方法は適していない。そこで、Dynなどのオピオイドペプチドを極めて高感度な電気化学検出器とHPLC法を組み合わせた新たな検出法の検討を行った。その結果、ダイアモンド電極を用いた電気化学検出器でメチオニンエンケファリンを定量分析することが可能となった。この手法を用いて、脊髄内メチオニンエンケファリンの検出が可能であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍による研究資材供給不足により、ダイノルフィン代謝物のペプチド合成、器材の供給不足のため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍による研究資材供給不足により実施できなかった脊髄マイクロダイアリシスを用いたダイノルフィンの定量実験を次年度実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による研究資材供給不足により実施できなかった実験を次年度実施する予定である。
|