• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

プロポフォール注入症候群の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09054
研究機関東京医科大学

研究代表者

松本 りか  東京医科大学, 医学部, 臨床助教 (80933994)

研究分担者 鈴木 直樹  東京医科大学, 医学部, 助教 (40934592)
川原 玄理  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40743331)
林 由起子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50238135)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードプロポフォール注入症候群 / 動物モデル / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

プロポフォールは鎮静薬として様々な臨床現場で使用されている。プロポフォールの稀だが致死的な合併症としてプロポフォール注入症候群がある。対症療法が基本となり、詳細な発症メカニズムはまだ解明されていない。in vitroにおいて、さまざまな要素が発症に関わっていることが確認されているが、動物モデルを用いた研究はまだない。
本研究ではゼブラフィッシュを動物モデルとして使用し、プロポフォール注入症候群の動物モデルを作成した。作成した動物モデルを用いてin vitroで報告されているプロポフォール注入症候群の発症要因がin vivoでも再現できるのか研究を行った。また、プロポフォール注入症候群の治療薬の探索を行うためにドラッグスクリーニングを行った。薬の作用機序からも発症メカニズムの解明につながると考えている。
プロポフォール注入症候群のゼブラフィッシュモデルの作成や治療薬探索に関してはヨーロッパ麻酔学会や日本集中治療学会などの学会において研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロポフォール注入症候群の治療薬探索のために、1280種類の薬剤をスクリーニングした。その結果26種類の候補薬を同定した。発症メカニズムの解明に関しては、in vitroで報告されている内容に関して作成したプロポフォール注入症候群のゼブラフィッシュモデルでも確認をした。しかし、新たな発症メカニズムの解明にはまだ至っていない。

今後の研究の推進方策

遺伝子の発現量に関しては変化の見られるものを複数同定したが、タンパク量の変化に関する研究が滞っている。サンプルの調整が必要となっている。また、薬剤の候補が26種類あるが、なぜPRISが改善しているのかを薬剤の作用機序的な観点からも解明を進めたいが、その点に関しても当初の計画よりやや遅れている。ターゲットとなる発症メカニズムに関わる可能性のある経路を絞り、引き続き遺伝子発現量の変化やタンパク質量の変化などに関して解明を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

追加で実験試薬を購入するには残金不足していたため、翌年度分に繰越をし使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ゼブラフィッシュモデルを用いたプロポフォール注入症候群の発症メカニズムの解明2024

    • 著者名/発表者名
      松本りか
    • 学会等名
      第51回日本集中治療医学会学術集会
  • [学会発表] Drug screening to improve propofol infusion sydrome (PRIS) using zebrafish model2023

    • 著者名/発表者名
      松本りか
    • 学会等名
      Euroanaesthesia 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] プロポフォール注入症候群の治療薬の探索2023

    • 著者名/発表者名
      松本りか
    • 学会等名
      第9回筋学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi