• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳死ドナーの臓器保護戦略 医療ガスを用いての検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09058
研究機関関西医科大学

研究代表者

岩崎 光生  関西医科大学, 医学部, 講師 (80528365)

研究分担者 上林 卓彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (10273640)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード移植 / 医療ガス / 心筋保護
研究実績の概要

9週齢のSDラットをセボフルランの吸入で緩徐導入した後に気管切開・人工呼吸した。頸動脈と頸静脈に24Gのカニューラを挿入して動静脈ラインを確保した。次に頭蓋内に4FrのFogarty catheterを挿入した。開胸して心尖部より左心室に圧カテーテルと容量カテーテルを挿入し、左心室のPV loopを描出した。その後、頭蓋内に留置したバルーンを膨らませることで脳死を導入した。
頭蓋内のバルーンを膨らませる速度により、重度の心不全・肺水腫による心停止を起こしたり、心機能の傷害が不十分になったりすることで、脳死による心機能障害にバラツキがあったが、バルーンに加える圧を測定することで、脳死・心不全モデルが安定して作成できるようになった。
コントロール群では、脳死から240から360分の間に心機能が低下して心停止に至る結果が得られた。収縮期血圧、左室駆出率、dp/dt maxが徐々に低下していき、脳死360分後には約50%が心停止となった。
今後は希ガス(キセノン・ヘリウム)や水素、硫化水素を吸入させた場合の循環動態のデータを採取する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

急速に脳死導入すると心不全・肺水腫を起こしてそのまま心停止するため、脳死後に心機能が低下していくデータを取ることができなかった。また、脳死導入の程度が弱い場合、心機能の障害が軽度のラットも存在した。頭蓋内のバルーンを拡張させる時の圧を測定することで脳死直後の心停止を減らすことができるようになった。また、不完全な心機能障害を起こすラットも減少した。
脳死により心機能障害を起こしたラットを安定して作成できるようになり、コントロール群の脳死ラットの血行動態の測定を完了した。

今後の研究の推進方策

希ガス(キセノン・ヘリウム)、水素、硫化水素を吸入させることで、脳死導入後の血圧、左室駆出率、dp/dt maxの変化を測定する。また、各種ガスを吸入させた脳死ラットにアドレナリン10μg/kgを静脈内投与し、誘発される不整脈の種類・頻度を比較する。
心機能保護、抗不整脈作用をしめしたガスについて、左心室の心筋組織を採取し、炎症細胞の浸潤を観察することで心筋に発生している炎症の程度を評価する。また、ウエスタンブロッティングを行い、PI3kinase-Akt経路に関わるタンパク質の発現・リン酸化を定量する。コントロール群と比較することで各種ガスの心筋保護に関与するメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

心機能測定用の圧カテーテル・容量カテーテルをこれまで使用したものを流用したため、その分を使用しなかった。
カテーテルは消耗品であり、破損した場合は新規に購入する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi