• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規原因遺伝子に対する悪性高熱症の機能解析実験系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K09070
研究機関広島大学

研究代表者

渡辺 知幸  広島大学, 病院(医), 寄附講座助教 (10897911)

研究分担者 三好 寛二  広島大学, 病院(医), 講師 (50645364)
堤 保夫  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90523499)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード悪性高熱症 / ジヒドロピリジン受容体 / 遺伝子変異 / リアノジン受容体
研究実績の概要

悪性高熱症の原因の一つとして、リアノジン受容体の遺伝子変異が指摘されてきた。近年、リアノジン受容体以外の遺伝子が悪性高熱症の原因となっている可能性が指摘されている。現在標準的に行われている悪性高熱症の機能解析の方法では、リアノジン受容体の遺伝子変異の機能解析は可能であるが、その他の遺伝子の機能解析を行なうことはできない。本研究では、リアノジン受容体以外から発見された遺伝子変異が悪性高熱症の原因であるか否かを確認するための、ノックインマウスを用いた機能解析実験系を確立する。
ヨーロッパ悪性高熱症グループのガイドラインには、原因となる遺伝子変異は、リアノジン受容体 (RYR1) の遺伝子変異とジヒドロピリジン受容体 (DHPR)の遺伝子変異が報告されている。現在、RYR1の遺伝子変異48か所、DHPR (CACNA1S) の遺伝子変異2か所が認定されている。
CACNA1SのDNA 配列情報を認識するgRNA を設計する。設計はCRISPR Design Toolを用いておこなった。Cas9は、T7 プロモーター下Cas9 発現プラスミドを用いてCas9 mRNA を合成、ドナーDNA には、一本鎖オリゴヌクレオチ (ssDNA) もしくはDNA プラスミドを使用した。トランスフェクション溶液は、50-100 μg/mL Cas9mRNA、25-50 μg/mL gRNAおよび25-50 μg/mL ssDNAになるようRNase free waterで調製、このプラスミドを用いて、CACN1Sの悪性高熱症原因遺伝子変異(S879P)を持ったノックインマウスの受精卵を作成依頼し、ノックインマウスを作成することができたため、これを繁殖させることで今後の悪性高熱症発症実験などに利用することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CACN1Sの悪性高熱症原因遺伝子変異を持ったノックインマウスを作成することができ、今後このマウスを用いた研究を進めるため、記載の研究計画書の通り、おおむね順調に進展しているものと思われる。

今後の研究の推進方策

CACN1Sの悪性高熱症原因遺伝子変異を持ったノックインマウスを用いて、悪性高熱症の発症実験を行う。
マウスをペントバルビタール麻酔後、人工呼吸 (TOPO ventilator: Kent Scientific社) を行う。体温、血行動態を測定 (PowerLabシステム: ADInstruments社) しながら、吸入麻酔薬イソフルランを加える。ノックインマウスおよびLittermateマウスの体温変化などを測定、比較検討する。MHが発症後、ダントロレンを投与しその効果について同様に検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Remimazolam requires less vasopressor support during induction and maintenance of general anesthesia in patients with severe aortic stenosis undergoing transcatheter aortic valve replacement: A retrospective analysis from a single center.2022

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi H, Watanabe T, Kido K, Kamiya S, Otsuki S, Narasaki S, Toyota Y, Kondo T, Horikawa YT, Saeki N, Tsutsumi YM.
    • 雑誌名

      BioMed Res Int

      巻: 2022 ページ: 6386606

    • DOI

      10.1155/2022/6386606

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid cyclic fluctuations in blood pressure during two surgeries associated with pheochromocytoma: a case report.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Miyoshi H, Nakamura R, Otsuki S, Saeki N, and Tsutsumi YM.
    • 雑誌名

      JA Clin Rep

      巻: 8 ページ: 80

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00569-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Venous cannula occlusion during cardiopulmonary bypass recognized by ultrasonography of the internal jugular vein2022

    • 著者名/発表者名
      Narasaki S, Miyoshi H, Nakamura R, Sumii A, Watanabe T, Otsuki S, and Tsutsumi YM. .
    • 雑誌名

      JA Clin Rep

      巻: 8 ページ: 29

    • DOI

      10.1186/s40981-022-00519-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RemimazolRapid dantrolene administration with body temperature monitoring is associated with decreased mortality in Japanese malignant hyperthermia events. am requires less vasopressor support during induction and maintenance of general anesthesia in patients with severe aortic stenosis undergoing transcatheter aortic valve replacement: A retrospective analysis from a single center.2022

    • 著者名/発表者名
      Toyota Y, Kondo T, Shorin D, Sumii A, Kido K, Watanabe T, Otsuki S, Kanzaki R, Miyoshi H, Yasuda T, Horikawa YT, Mukaida K, Tsutsumi YM.
    • 雑誌名

      BioMed Res Int

      巻: 2022 ページ: 8340209

    • DOI

      10.1155/2023/8340209

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effect of remimazolam on intracellular calcium regulation of cultured skeletal muscle cells in patients with predisposition to malignant hyperthermia.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Miyoshi H, Mukaida K, Kido K, Otsuki S, Yasuda T, Tsutsumi Y
    • 学会等名
      Asian Australasian Congress of Anaesthesiologists 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi