研究課題/領域番号 |
22K09081
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
里元 麻衣子 東邦大学, 医学部, 准教授 (10611551)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | せん妄 / 治療 / 予測 / 神経ステロイド / 脳内炎症 / 術後せん妄 |
研究実績の概要 |
本研究は術後せん妄発症の重要な病態機序である脳内炎症に着目し、脳内炎症を抑制する可能性として近年注目されている神経ステロイド(Allopregnanolone)の脳内炎症抑制効果の評価を行うことを目的として研究を始めた。人生100年時代と言われる近年、外科的治療や入院臥床を契機に、せん妄を発症することが多い。研究代表者はこれまで術後せん妄の予測が生理学的指標で予測できると仮説を立て、脳波、心電図、瞳孔計からせん妄予測方程式を研究してきた。さらに脳内炎症マウスモデルを作成し、脳内炎症抑制に寄与するセボフルランのプレコンディショニング効果と脳内炎症抑制効果を裏付ける免疫染色や行動学的評価について大学院生時代から一貫して行ってきた。 本年度、せん妄に対して抑制的に働く薬剤の探索を行い、また生理学的指標や診断についてまとめ、術後せん妄のメカニズムと展望と題して、麻酔科で最も権威のある日本麻酔科学会で招請講演を行った。そしてその内容をまとめ、論文執筆という形で広く世に伝えた。また国内学会で研究結果の発表を行い優秀演題と評された。さらに術後せん妄を惹起する重要なファクターである術後痛について英語の分担執筆を行い、術後鎮痛の変遷というタイトルで執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに進行している
|
今後の研究の推進方策 |
これまで同様術後せん妄について、国内外から広く情報収集し、研究協力者と連絡を取り合いながら術後せん妄が治療できる画期的治療薬の検討を進める。 また、術後せん妄になりやすさについて、過去の報告や書籍に記載されている点以外にも新たな指標や日々の臨床で感じていることなどについて研究対象として組み込み、薬物療法にとらわれない多角的な考察や検討を行うこととする。またせん妄になっても重篤化しない症例と重篤化する症例についてさらなる検討が必要であると感じており、両者の間にある違いやポイントについてさらなる検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた試薬の購入が必要なくなり、また情報収集のための国際学会参加を行わなかった。次年度に国際学会の発表および情報収集があり、その旅費参加費に充当したいと考えている。
|