研究課題/領域番号 |
22K09087
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
荻野 祐一 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (20420094)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 痛覚変調性疼痛 / 持続性特発性歯痛 / PIDAP / 脳科学 / 第一次体性感覚野 / 非器質的疼痛 |
研究実績の概要 |
非器質的疼痛とは、痛みを説明できるだけの客観的な器質的原因が明らかでない痛みを言う。非定型歯痛(Atypical Odontalgia, 以下AOと略す; 国際頭痛分類第3版では、AOを新たにPersistent idiopathic dentoalveolar pain [PIDAP]と名付けているが、本研究では臨床上最も頻用されているAOと呼称する)は、典型的な非器質的疼痛疾患であり、軽微な歯科治療を契機に長引く痛みや違和感を訴える一方、明らかな器質的原因が見当たらない。臨床におけるAO治療においては、経験的に高容量の抗うつ薬治療が有効であるが、その機序は不明である。本申請研究では、AO患者と健康被験者を対象に、頭部の磁気共鳴画像(MRI)を取得し(患者群は治療前・後の二時点で撮影)、AO患者群に特異的な脳構造と治療前後の脳機能ネットワーク変化の調査を実施し、仮説「抗うつ薬による治療前後で前頭葉と辺縁系を結ぶ機能的ネットワークが増加する」を検証する。本研究の目的は、1)AO治癒過程における脳構造・機能ネットワーク変化を明らかにすることにより、2)非器質的疼痛の病態解明へ帰納、考察することである。実績概要:1) AO患者群に特異的な脳構造を明らかにした。その特異的脳構造に関連する脳機能ネットワークも検索・data解析したが、残念ながら治療前後でも群間比較でも有意な違いを見出すことは出来なかった。2) 慢性疼痛と化した神経障害性痛の病態において、第一次体性感覚野上の体部位再構成(reorganization)が生じることはよく知られている (Vartiainen et al. 2009; Hong et al. 2022など) 。従って、AOの病態においてもわれわれが見出した第一次体性感覚野上の口腔顔面領域における再構成がその病態を表している可能性は高い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウィルスの世界的パンデミックにより、通常の診療と研究活動に影響が及び、本研究対象患者と健康被験者も例外ではなく、脳機能画像撮影についても困難な状況であった。そのような環境下においても、着実に研究を進捗し、得られたdataの解析を施行した。しかしながら、前研究(口腔顔面領域における非定型痛みの、脳画像解析による縦断的観察研究 [倫理委員会承認番号: 001、UMIN000029226、2017年7月1日-2021年7月31日])では患者群24名の登録と2回の頭部MRI撮影を完了し、年齢・性別マッチングした健康被験者の登録と撮影を行った。しかし、患者群における一回目(初診時)と二回目(治癒時)の撮影期間が、平均 ± 標準偏差; 222 ± 124.4 日と比較的長期に渡った事から、脳形態と機能の「時間効果」(端的に言うと老化現象)を打ち消し、全体の解析精度を上げるためには、健康被験者群における2回目(時機は取得済の患者群に合わせる)の脳画像データ撮影を行うことが望まれた。そこで、前研究において、取得できていなかった健康被験者群(40名)の2回の脳磁気共鳴画像 (MRI) データを取得する研究を実施するべく、新たに「前研究(口腔顔面領域における非定型痛みの脳画像解析による縦断的観察研究)における、健康被験者の追加研究」[倫理委員会承認番号: 2021-41, 変更版2022-29、UMIN000047476、2022年03月18日-フォロー終了(予定)日/2026年03月31日])を立ち上げ、当研究も併せて順調に進捗している(現在まだ被験者募集中)。前研究により、AO患者を登録し脳機能画像解析に至っているが、本研究は、健康被験者の2回目撮影を行うことにより、解析時における「時間効果」を打ち消す試みは本研究の特色である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の施行により、健康被験者群(コントロール群)においても二回のMRI画像データを取得することが出来て、脳形態と機能の「時間効果」を打ち消し、全体の解析精度を上げることが出来る。その事により、AOに対する抗うつ薬治療過程における脳画像解析を用いた研究は、文献調査をする限り、前研究と本申請研究が初めてであるが、脳における三環系抗うつ薬の作用効果部位は大うつ病において先行研究がある。本研究において我々は、仮説「抗うつ薬による治療前後で前頭葉と辺縁系を結ぶ機能的ネットワークが増加する」を検証する。この仮説検証が肝要な点は、この前頭葉と辺縁系を結ぶ機能的ネットワーク増加が、人間の感情処理において抑制的制御を表象しているとされていて、仮説が正ならば「“痛みを過剰かつ過敏に認知するようになってしまった病態”が、治療により抑制的制御(クールダウン)されていること」を示唆できる点である。本研究においては、各種のアンケート(痛み、痛みの破局化思考スケール、うつスケールなど)を被験者から取得するので、AO患者の治療前後における主観的スケールと脳画像との相関解析を施行し、AO患者の実際の症状と脳画像(客観的所見)との相関関係までを明らかにして、AO治療における客観的確証とする。前研究における患者dataの解析精度を上げるためのコントロール群(健康被験者)のdata取得という位置づけであるものの、口腔顔面領域における非定型痛み患者に対する、脳画像解析による縦断的観察研究、治療を支える神経基盤の解明であることは、前研究と同様に、より精度高い病態解明を今後の研究推進方針としてゆく。同時に、ヒトを対象にする研究であるので「ヒトを対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に沿った運用を進めてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金が生じた状況として、おおむね順調に進展しているものの、コロナウィルスの世界的パンデミックにより、通常の診療と研究活動に影響が及び、論文作成や英文校正費を費消することが出来なかったため、研究進捗と併せて「翌年度分として請求した助成金」として予算通りに費消執行する予定である。また本研究は現在、被験者募集中の最中で有り、謝金や施設使用料金等の変動要因が大きい。従って、謝金など不足してはならない研究費として変動を予備費としてスペアしておく必要性があるため、当該助成金を生じさせておく必要がある。また予定していた海外学会出張が、コロナウィルスの世界的パンデミックにより中止となった経緯もあり、この点については2023年05月07日以降、第5類へとコロナウイルス感染症が引き下げられ、海外渡航に関しても緩和されている状況を鑑み、翌年度以降の海外発表出張とにより、積極的に発表を予定するものであり「翌年度分として請求した助成金」として請求し、費消予定としてゆく。また解析ソフトの更新や維持費等の研究を持続させてゆくメンテナンス費用、ハードウェアとしては翌年度に解析用ディスプレイも予定しており併せて請求してゆく。
|