研究課題/領域番号 |
22K09096
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
松本 美志也 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)
|
研究分担者 |
山下 敦生 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50379971)
水上 洋一 山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
若松 弘也 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (80379966) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 脊髄虚血 / リラグルチド / インスリン / 家兎 |
研究実績の概要 |
リラグルチド(L)と共通のシグナル伝達経路を有するインスリン(I)を併用することにより、より少量のLに脊髄保護効果があるか検討した。 【方法】家兎を L群、I群、L+I群、C群(各n=6 )に分けた。全身麻酔導入後、それぞれL 100 μg/kg、I 0.1 μg/kg、L 100 μg/kg + I 0.1 μg/kg、生理食塩水(S)を投与した。Lは虚血90分前に皮下注し、IとSは虚血60分前に静注した。左腎動脈直下の大動脈を露出し 15 分間遮断した。虚血前60分、30分、直前、虚血後30分に血糖を測定した。再灌流後 7 日間後肢運動機能を 5 段階で評価した(4:正常、3:跳躍できるが正常ではない、2:後肢はよく動くが跳躍できない、1:後肢がわずかに動く、0:後肢の完全麻痺)。その後、HE 染色により腰部脊髄膨大部腹側の正常神経細胞数を計測した。虚血直前の血糖値に関しては一元配置分散分析を行い、post-hoc検定としてBonferroni多重比較検定を行った。運動機能、細胞数に関してKruskal-Wallis検定を行った。P < 0.05 で有意とした。 【結果】虚血直前の血糖値はL群、I群、L+I群、C群で、それぞれ126±3、97±20、97±19、123±14 mg/dL(平均値±SD)で、I群とL+I群がC群に比較して有意に低値であった。再灌流7日後の後肢運動機能と正常神経細胞数はともに4群間で有意差はなかった。 【考察】LとIはそれぞれの受容体の下流にあるphosphinositide3-kinaseを活性化し、さらにその下流のAktを活性化することで神経保護効果を相加的に増加させると期待されたが、その相加的効果は見られなかった。Iの投与量は血糖値の変化から見ると適切であったと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
リラグルチドとインスリンの併用によるoutcome studyを行うことができた。結果はnegativeであったが、次年度以降の研究の貴重なデータとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
皮下に投与したリラグルチドの血中濃度の上昇まで時間がかかる可能性があり、今後はリラグルチドの投与タイミングを検討してoutcome studyを行う予定である。
|