• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

災害時の複数傷病者に対するチーム型無人治療

研究課題

研究課題/領域番号 22K09137
研究機関浜松医科大学

研究代表者

齊藤 岳児  浜松医科大学, 次世代創造医工情報教育センター, 准教授 (50402277)

研究分担者 力丸 翼  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (30928627)
高橋 善明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50647386)
吉野 篤人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90240332)
成瀬 愛子  浜松医科大学, 産学連携・知財活用推進センター, 特任助教 (40892857)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード災害医療 / ドローン
研究実績の概要

今年度の目標は、蜂型医療用ドローンの開発と穿刺法の研究であった。蜂型医療用ドローンを大型ドローンから飛行させることは可能であり、複数機搭載することもできた。
蜂型医療用ドローンの針開発のため、CADで作成したのち、3Dプリンタを使用し、ドローン本体に接続する注射シリンジと針を接続する部品を製作した。前方へ穿刺する方法はスムーズに行えたが、下方穿刺の接続部品は改変中が必要で(接続部品が地面を認識するモニターに干渉してしまい、ドローンが上方へ向かってしまう現象が起きている)、ドローンから金属棒を伸ばし、その先に注射を装着し穿刺する方法で検討をしている。現在、前方と下方へ穿刺する2方法を比較実験を行っている最中である。
横穴付きの穿刺針は、市販のものでは太すぎるため、22Gの太さの針に、リューターを使用し1mm程度の横穴を開け、点滴バックにルート針を穿刺する部位のゴムを横穴にかぶせ自作し、薬液注入に成功している。プレリミナリー試験であるが、食用の肉を人大腿に見立て、ターゲットからどれくらいずれるかを見ている。ドローンの飛行安定性は高く、今後順調に研究は進行していくと思われる。
ドローンに関しては、当初とは異なり、プログラミングをより簡単にできるドローンの使用を考慮している。
これらの研究は人が到達できない遠隔地や危険地帯での救命救助において重要な方法になると思われる。今年度に学会発表や論文作成を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度に、蜂型ドローンの穿刺装置が作成でき実験ができる体制は取れているが、発表・論文作成まで到達していないため。

今後の研究の推進方策

2022年度の蜂型医療用ドローンは予定通り進めていく。また、今年度はスコーピオン型治療用小型ローバーを開発する。

次年度使用額が生じた理由

購入する予定である機器を実験で壊すリスクがあり(針と付属品を装着することで落下する恐れ)、既存機器でまずプレリミナリーに実験をしているため。来年度に、機器購入する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi