研究課題/領域番号 |
22K09163
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
小網 博之 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10465354)
|
研究分担者 |
阪本 雄一郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (20366678)
宮庄 拓 酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (50568996)
松岡 綾華 佐賀大学, 医学部, 病院助教 (20926167)
品田 公太 佐賀大学, 医学部, 病院助教 (80817429)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 補体活性化 / 輸血療法 / 集中治療 / 血液型 / 凝固線溶異常 / 静脈血栓症 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトでは、重症外傷患者に対する大量輸血療法に伴う補体活性化について明らかにするものである。これまで、血液型による輸血効果に関する研究や輸血投与パターンによる生体侵襲に関する2つの後方視研究と、当救命センターにおける輸血療法の効果と補体活性化に関する前向き研究、細胞培養を用いた血管内皮細胞障害を解析するex vivo研究の合計4つを予定している者である。 2つの後方視研究に関しては、データ数も多く、現在も解析を継続しているところであり、まだ公表できる段階ではない。本年度は、これに加えて、日本血栓止血学会の医療用データベースを用いた観察研究において、感染症による補体活性化と臨床転帰との関係を解析するプロジェクトも行う機会を得た。こちらは、現在論文執筆もほぼ終えている段階である。 また、前向き研究に関しては、手続きなどで開始が遅れていたが、今年度より当救命センターにおいて、症例集積を開始した。救急搬送された重症病態における補体活性化と凝固線溶異常の関係、また、臓器障害や血栓性合併症の関係などを解析する。さらに本プロジェクトのテーマでもある輸血前後における補体活性化に関する検体も収集している。こちらは、来年度も集積を継続していく予定である。 最後に、細胞培養に関しては、研究用の消耗品などの発送に時間を要したり、研究室自体の工事による引っ越しの打ち合わせなどの推移も見合わせながら、実験する時期を調整しているところである。2024年度に開始する方針とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたプロジェクトは4つのうち3つは開始しており、加えて1本の後方視研究はすでに成果をまとめている。細胞培養の実験に関しては、実験環境の調整にもう少し時間を要するが、次年度には開始できる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2本の後方視研究については、データ解析中であり、次年度を目標にデータ公表を進めていく予定である。また、現在論文作成している後方視研究については、出版まで行いたい。 さらに、前向き研究に関しては、すでに症例収集開始しており、100例を目標としながら収集を継続予定である。来年度中にはデータ収集を終え、解析まで進めて行ければと考えている。 細胞培養に関しても、すでに備品や試薬などはほぼ準備できており、次年度中に研究開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の使用額の多くは、細胞培養実験に関わる消耗品や試料、また補体価の測定のための費用などであり、本実験が今年度中に開始できなかったことが原因である。次年度に行う予定の実験において、かかる費用として使用する予定である。
|