• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

慢性硬膜下血腫の微小病態解析:慢性炎症と新生血管に着目した新規治療標的の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K09167
研究機関横浜市立大学

研究代表者

下吹越 航  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (00896558)

研究分担者 高瀬 創  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00549975)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード慢性硬膜下血腫 / 慢性炎症 / 新生血管 / PAL-1
研究実績の概要

現在、硬膜の臨床サンプルを収集、適宜解析を行っている最中である。現在の段階が終了後、令和5年度の予定であるin-vitroとin-vivoモデルでの研究を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

慢性硬膜下血腫サンプルの収集に遅れがある。その病態から考えても、発生数には予測不能かつ限りがあるが、可及的に収集するよう努める。

今後の研究の推進方策

現在の段階が終了後、令和5年度中にin-vitroとin-vivoモデルでの研究を、令和6年度中にCSDH in-vivoモデル: PAR-1シグナル阻害実験(in-vivo)実施して、研究遂行する計画である。

次年度使用額が生じた理由

1.CSDH in-vivoモデル:サンプル回収・解析: CSDHモデルを作成し上記臨床系と同様の解析を行う.DOAC無し群と動物モデルの炎症物質発現パターンを比較し,本研究において同モデルを用いる妥当性と共にlimitationについても検証する.
2.CSDH in-vitroモデル: モデル作成とPAR-1シグナル阻害実験(in-vitro):Matrigelを
用いたECとpericyteの共培養システムを用いる.EC側のウェルに上記臨床samplecytokine arrayから得た炎症系分子を添加することで,血管透過性を亢進させた擬似新生血管とする.EC側のウェル(擬似血管腔)にトロンビン(対照群)とトロンビン+DOAC(PAR-1阻害群)を添加し,chemotaxis assayでpericyte側のウェル(擬似血腫腔)への血管透過性を測定する.以上のin-vitro PAR-1阻害実験を通じて,PAR-1シグナル阻害の治療応用可能性を検証する.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi