• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

敗血症に対するデクスメデトミジンの臓器保護効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K09172
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 武志  東海大学, 医学部, 教授 (80327600)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード敗血症 / デクスメデトミジン / 臓器保護
研究実績の概要

本研究を行ううえで再度プロトコールを見直し、研究を行う環境整備を行ったうえで、実施可能である状況を確認した。まずは、敗血症モデルとして作成する、マウス盲腸穿孔術による敗血症モデルの確立を目指し、モデルとして使用できることを確認した。次に、本研究で使用するデクスメデトミジンの持続投与量についての検討を行い、敗血症モデルにおいて心拍数がおよそ20%減少する投与量を本研究で使用する投与量と決定した。また、本研究では敗血症に対する臓器保護効果を検討する予定であるが、どのように臓器障害を評価するべきかについて十分な検討を行い、最終的な評価方法を確立させた。本研究を行ううえでの準備は整ったと考えているが、2023年度は本研究を遂行する人材と時間の確保に困難を極め、残念ながら本研究を遂行して結果にて仮説を証明するプロセスには至らなかった。今年度は最終年度となるが、本研究の遂行に必要な人材を確保することができたため、2024年度は、基礎医学系研究室のサポートも頂きながら、時間の許す限り進めていきたい。敗血症モデルの作成については、本研究の責任者が精通してるため、研究を遂行するうえで支障なくモデルを作成できると考えている。また、デクスメデトミジンの投与方法も確立されており、研究モデルに関しては問題ないと考えている。臓器障害の評価が最大の壁となると考えているが、こちらについても基礎医学系研究室の助言を頂きながら進めていけるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

人材と時間の確保が困難であったため。

今後の研究の推進方策

研究をサポートしてくれる人材と協力して進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は人材と研究時間の問題から研究を進めることが困難であったため、次年度使用額が生じた。今年度は本格的に研究を開始できる見込みのため、実験用動物、投与薬剤、血液中各パラメーター検査用キットの購入に使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi